• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

利益概念の現代的意義と会計理論の再構築

Research Project

Project/Area Number 15330092
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

北村 敬子  中央大学, 商学部, 教授 (70055242)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤 悦男  中央大学, 大学院・国際会計研究科, 教授 (00296740)
冨塚 嘉一  中央大学, 大学院・国際会計研究科, 教授 (10147001)
石川 鉄郎  中央大学, 商学部, 教授 (00147000)
浅倉 和俊  中央大学, 商学部, 助教授 (90231878)
佐藤 信彦  日本大学, 経済学部, 教授 (20225981)
Keywords利益概念 / 財務業績 / 包括利益 / 財務報告 / キャッシュフロー / 当期純利益 / 営業利益
Research Abstract

前年度に行ったアンケート調査をクロス分析し、各種の利益概念の有用性について引き続き検討した。その結果、わが国においてはまだまだ従来型の純利益概念が経営意思決定においても投資意思決定においても重視されていること、キャッシュ・フローに関しては特定目的の限定的な意思決定においてはある程度利用されていることが判明した。これらのアンケート調査結果に基づき、上場企業の何社かの企業経営者、公認会計士等の実務家に、各種利益概念の有用性について聴き取り調査を実施した。さらに、アメリカ、オーストラリアおよび台湾に出張して、企業経営者、大学教員さらには公認会計士に利益情報に対する関心の大きさ、その利用目的等について聴き取り調査を実施した。さらに、各種利益概念と包括利益概念について、日本会計研究学会の若手の教員を招き、研究会を実施し、その理論的研究と実証的研究の実態を報告してもらい、われわれ研究員一同の共通の理解を得ることができた。次年度においても引き続きこの方向で研究を持続すると同時に、最終年度として、会計理論の再構築にむけて、財務会計の基礎的諸概念の明確化に関しての研究に着手する予定である。最終的には発生主義会計の枠組みにおけるキャッシュ・フロー情報を共存させる会計理論のフレームワークを検討してみたい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2005 2004

All Journal Article (5 results)

  • [Journal Article] 包括利益2005

    • Author(s)
      佐藤 信彦
    • Journal Title

      国際財務会計論(氏原茂樹編著)(税務経理協会)

      Pages: 159-169

  • [Journal Article] 金銭債収の会計処理-貸倒れの取扱いを中心にして-2005

    • Author(s)
      佐藤 信彦
    • Journal Title

      経済集志(日本大学経済学研究会) 74巻第4号

      Pages: 63-74

  • [Journal Article] リースと減損にみる会計的測定2004

    • Author(s)
      北村 敬子
    • Journal Title

      会計人コース(中央経済社) 39巻第10号

      Pages: 4-8

  • [Journal Article] セール・アンド・リースバック取引-リスク移転とオフバランス化-2004

    • Author(s)
      佐藤 信彦
    • Journal Title

      企業会計(中央経済社) 56巻第8号

      Pages: 41-48

  • [Journal Article] 予定取引に対するヘッジ会計に関する一考察2004

    • Author(s)
      渡辺 竜介
    • Journal Title

      経理研究(中央大学経理研究所) 2004年3月号

      Pages: 274-286

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi