• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

インターネットの社会関係資本形成過程に関する時系列調査

Research Project

Project/Area Number 15330137
Research InstitutionMeiji Gakuin University

Principal Investigator

宮田 加久子  明治学院大学, 社会学部, 教授 (00184416)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浦 光博  広島大学, 総合科学部, 教授 (90231183)
Keywordsインターネット / 社会関係資本 / パネル調査 / ソーシャル・ネットワーク / 信頼 / 互酬性 / 市民参加
Research Abstract

インターネットが社会関係資本に及ぼす影響についての因果分析するために、山梨県で行った第1回と第2回データを分析した上で、第1回回答者に対して第3回調査を実施した。
まず、第1回と第2回調査結果から明らかとなった主な点は以下の通りである。
(1)携帯メールはサポートを提供してくれるような強い紐帯を、PCメールは多種多様な人々との弱い紐帯を維持・形成する機能がある。
(2)携帯メールの利用はインフォーマルな社会参加を、PCメールの利用はフォーマルな社会参加や争点参加を促進していた。したがって、PCメールの利用によって広く開かれた中間集団への能動的社会参加という(橋渡し型)社会関係資本の増大が期待されるが、携帯メールは私的でインフォーマルな社会的文脈で生起しているためにそのような効果は見られなかった。
(3)PCメールの利用は非寛容を減らす傾向があるのに対して携帯メールは増加させる傾向がある。これは、携帯メールによるコミュニケーションが強い紐帯を介したものに偏っているために、「内輪」で固まり、異質な他者への寛容性が減少するのかもしれない。
(4)男性はオンライン・コミュニティに参加することで、多様な男性の社会ネットワークを拡大し、社会参加が促進されるが、女性のネットワークの多様性は拡大しない。また、女性がオンライン・コミュニティに参加しても男女どちらのネットワークの多様性も拡大しない。
(5)もともとインターネットの結束機能を期待している人々がオンライン・コミュニティに積極的に参加している。
したがって、携帯メール利用者とPCメール利用者、男性利用者と女性利用者では、インターネットを用いることで社会関係資本に格差が生じる可能性も示唆された。
なお、上記の結果を詳細に検討するために、パネル調査の第3回目を実施した。すなわち、第1回(平成14年11月)に回答した1002名の山梨県民に平成17年3月に郵送調査を行い、現在分析中である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2005 2004

All Journal Article (5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] The Wired- and Wireless-Japanese : Webphones, PCs and Social Networks2005

    • Author(s)
      Kakuko Miyata, Barry Wellman, Jeffrey Boase
    • Journal Title

      Mobile Communications : Re-negotiation of the Social Sphere (Rich Line & Per Pedersen (Eds.)) (Springer-Verlag)

      Pages: 427-449

  • [Journal Article] The Mobile-izing Japanese : Connecting to the Internet by PC and Webphone in Yamanashi2005

    • Author(s)
      Kakuko Miyata, Jeffrey Boase, Barry Wellman, Ken'ichi Ikeda
    • Journal Title

      The Personal, Portable, Pedestrian : Mobile Phones in Japanese Life.(Mimi Ito(Ed.)) (MIT Press)

      Pages: 143-164

  • [Journal Article] ソーシャル・ネットワーキングのメディアとしてのインターネット:オンライン・コミュニティにおける社会関係資本の形成とその効果2004

    • Author(s)
      宮田加久子
    • Journal Title

      認知科学 Vol.11,No.3

      Pages: 182-196

  • [Journal Article] How does Social Capital affect the Internet Use?2004

    • Author(s)
      Kakuko Miyata
    • Journal Title

      Conference Papers : International Conference on Social Capital : Communities, lasses, organizations and Social Networks

      Pages: 35-57

  • [Journal Article] Macro and Micro Gender Structures : Gender Stratification and Social Networks in Canada and Japan2004

    • Author(s)
      Bonnie Erickson, Kakuko Miyata
    • Journal Title

      Conference Papers : International Conference on Social Capital : Communities, lasses, organizations and Social Networks

      Pages: 172-185

  • [Book] インターネットの社会心理学:社会関係資本の機能から見たインターネットの機能2005

    • Author(s)
      宮田加久子
    • Publisher
      風間書房
  • [Book] きずなをつなぐメディア:ネット時代の社会関係資本2005

    • Author(s)
      宮田加久子
    • Publisher
      NTT出版

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2014-02-05  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi