• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

乳幼児および学童における子育て支援の実態と有効性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15330140
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

無藤 隆  お茶の水女子大学, 子ども発達教育研究センター, 教授 (40111562)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福丸 由佳  聖徳大学, 人文学部, 講師 (10334567)
角谷 詩織  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化研究科, 助手 (90345413)
内田 伸子  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化研究科, 教授 (70017630)
砂上 史子  弘前大学, 教育学部, 講師 (60333704)
掘越 紀香  大分大学, 教育福祉科学部, 講師 (80336247)
Keywords子育て支援 / 育児不安 / 子ども家庭支援センター / 育児サークル / 育児掲示板 / 預かり保育 / 産後抑うつ / 幼児教育
Research Abstract

本年度は、幼児教育の成果を整理し、乳幼児期の子育て支援の可能性の基礎資料を収集した。
1)妊娠期からの親の縦断調査:妊娠期における夫婦800組を対象に、特に妊娠期の夫の変化に対する夫婦の意識の違いについて分析した。その結果、妻の妊娠によって夫自身は仕事役割を縮小し、妻への情緒的サポートが増えたと感じているのに対して、妻は夫からの物理的サポートは増えたものの、情緒的サポートはあまり増えているとは感じていないことが示された。生後6ヶ月時点での縦断調査を引き続き行っている。
2)妊娠期から産後1年までの質問紙による縦断調査:母親や母親を囲む状況のどのような特徴が産後の抑うつやその緩和・回復に関係するか等について検討する。現在約200名の協力者に調査継続中であり、平成16年中協力者を募る。
3)幼稚園100園あまりに依頼し、その園の子育て支援の活動の実態と、園の保護者の子育て支援ニーズとその充足等について尋ねた。6千名ほどの保護者のアンケートを収集し、分析している。子育て支援の充実と親の子育てへの満足感や不安感との関連を検討する。
4)幼稚園の保護者400名と保育所の保護者400名程度について、質問紙により育児不安感と育児負担感を尋ね、配偶者、親、友人、園からの支援等との関連を検討した。幼稚園の保護者が保育所と比べ、特に、育児負担感が高く、それが配偶者からの支援・園からの支援で軽減することが示された。
5)育児サークル等の影響を見るために、幼児を持つ親で育児サークル(対面の)に参加している者300名ほどとインターネットの育児掲示板を利用している親300名ほどに質問紙調査を行った。育児サークルが親のうつ傾向を軽減すること、インターネットは主に情報機能を持つことを見いだした。
6)東京都の子育て支援の中心である「子ども家庭支援センター」40あまりの活動実態を調べ、特に、「子育て広場」の利用の親の悩みにある程度応えている様子を取り出した。

  • Research Products

    (34 results)

All Other

All Publications (34 results)

  • [Publications] 無藤 隆: "保育学研究の現状と展望"教育学研究. 第70巻. 363-400 (2003)

  • [Publications] 無藤 隆: "発達心理学からみた、コミュニケーションの発達と音声言語教育"社会言語科学. 第6巻. 6-18 (2003)

  • [Publications] 北村琴美, 無藤 隆: "中年期女性が報告する娘との関係と心理的適応との関連"心理学研究. 第74巻. 9-18 (2003)

  • [Publications] 内田伸子: "助数詞の習得におけるヒューリスティック.環境からのインプットか生得的な制約か"日本認知言語学会論文集. 第3巻. 285-295 (2003)

  • [Publications] 内田伸子: "会話におけるリズムの役割-「割り込み」と「沈黙」は"兼職を発動する装置""第4回国際目本学シンポジウム報告書『<国際>日本学との邂逅』. 1-41-1-50 (2003)

  • [Publications] 内田伸子: "子どもの学び-幼児教育ソフトのアルゴリズム(論理)に関する研究"中山隼雄科学技術財団 平域14年度委託研究 研究成果報告書. 283 (2003)

  • [Publications] 内田伸子: "発達研究の現在-経験か生得か-発達研究の方法論と言語学習を中心に-"21世紀COEプログラム 平成15年度研究成果報告書. 1-20 (2004)

  • [Publications] 内田伸子: "メディア社会と子どもの育ち-子どもはメディアから何を学ぶか、学び損なうか?"21世紀COEプログラム 平成15年度研究成果報告書. 21-27 (2004)

  • [Publications] 内田伸子: "3歳児神話は本当か?-働く親の仕組みを見直し、社会の育児機能を取り戻す-"21世紀COEプログラム 平成15年度研究成果報告書. 28-35 (2004)

  • [Publications] Muto, T., Sumiya, S., Komaya, M.: "Who are Vulnerable to Television Media's Influence and How to Deal with?"Advances in Applied Developmental Psychology. (印刷中).

  • [Publications] 角谷詩織, 無藤 隆: "理科の好き嫌いとその理由の構造-小学5年生から中学3年生を対象に-"お茶の水女子大学人文科学紀要. (印刷中). (2004)

  • [Publications] 角谷詩織, 無藤 隆: "小学5年生における適応とメディアの関わりのリスク要因分析"子ども社会研究. 9号. 1-13 (2003)

  • [Publications] 角谷詩織: "子どもは理科が嫌いなのか"初等理科教育. 1月号(印刷中). 1-13 (2004)

  • [Publications] 無藤 隆, 川浦康至, 角谷詩織: "青少年へのテレビメディアの影響調査第3回(2002年度)"放送と青少年に関する委員会. (2003)

  • [Publications] 掘越紀香: "ふざけ行動にみるちょっと気になる幼児の園生活への対処"保育学研究. 第41巻1号. 71-79 (2003)

  • [Publications] 福丸 由佳: "父親の仕事と家庭の多重役割と抑うつ度-妻の就業の有無による比較-"家族心理学研究. 第17巻2号. 97-110 (2003)

  • [Publications] 福丸由佳, 小泉智恵: "乳幼児を持つ父母の多重役割と抑うつ度との関連-補償モデルと分離モデルからの検討-"心理臨床学研究. 第21巻4号. 416-421 (2003)

  • [Publications] 福丸由佳, 小泉智恵, 中山美由紀: "妊娠中の夫婦の状況-夫の変化に対する意識の男女比較-"お茶の水女子大学人間文化研究科論叢. (印刷中). (2004)

  • [Publications] 福丸由佳: "個人の発達とレジリエンス"聖徳大学家族問題相談センター紀要. 第1巻. 1-11 (2003)

  • [Publications] 中嶋明子, 砂上史子, 日景弥生, 盛玲子: "高校家庭科における保育体験学習者の意識変換(第1報) 刧保育体験学習者の意識変容過程の構図化刧"日本家庭科教育学会誌. 第46巻4号. 351-361 (2004)

  • [Publications] 砂上史子: "ていねいに見ること・書くこと・伝えること刧子どもの行為の具体性への注目と、保育実践とのつながり刧"発達. 95号. 18-25 (2003)

  • [Publications] 菊地智子, 砂上史子: "子育て期の母親の友人関係刧質問紙調査から刧"日本家政学会東北・北海道支部第48回総会・研究発表会 研究発表要旨集. 第47号. 27 (2003)

  • [Publications] 砂上史子: "幼児の遊びにおける物の授受に関する-考察刧受け手の準備性の視点から刧"日本家政学会東北・北海道支部第48回総会・研究発表会 研究発表要旨集. 第47号. 26 (2003)

  • [Publications] 砂上史子: "幼児の遊び場面における物の授受に関する一考察"日本保育学会第56回大会 発表論文集. 552-553 (2003)

  • [Publications] 無藤 隆: "よくわかる発達心理学"ミネルヴァ書房. 141 (2003)

  • [Publications] 無藤 隆, 倉持清美(編): "保育実践のフィールド心理学"北大路書房. 152 (2003)

  • [Publications] 無藤 隆(編): "発達の理解と保育の課題"同文書院. 152 (2003)

  • [Publications] 無藤 隆, 神長美津子(編): "幼稚園教育の新たな展開"ぎょうせい. 245 (2003)

  • [Publications] 内田伸子(監修・著), 早津邑子(著): "異文化に暮らす子どもたち.ことばと心をはぐくむ"金子書房. 151 (2004)

  • [Publications] 福丸 由佳: "子育てのストレスを和らげる援助の方法・思春期の食の問題 無藤隆 編「よくわかる発達心理学」"ミネルヴァ書房. 141 (2003)

  • [Publications] 砂上史子: "第4章3節 あそびにおけるからだをとおしてのかかわり無藤隆, 倉持清美編 『保育実践のフィールド心理学』 131-144頁"北大路書房. 152 (2003)

  • [Publications] 砂上史子: "1章 子どもの特性を知る 小田豊, 神長美津子, 森眞理編 『保育原理 子どもと共にある学びの育み』 2-24頁"光生館. 152 (2003)

  • [Publications] 掘越紀香: "あそびのなかでの言語的表現 無藤隆, 倉持清美編著『保育実践のフィールド心理学』117-131頁"北大路書房. 152 (2003)

  • [Publications] 掘越 紀香: "保護者とのパートナーシップ 小田豊, 青井倫子編著『幼児教育の方法』"北大路書房. 160 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi