2004 Fiscal Year Annual Research Report
遅延非見本合わせ課題を用いたラットの顕在記憶の研究:海馬グルタミン酸受容体の役割
Project/Area Number |
15330153
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
一谷 幸男 国立大学法人筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (80176289)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川辺 光一 大阪市立大学, 文学研究科, 講師 (30336797)
|
Keywords | 記憶・学習 / 遅延非見本合わせ / グルタミン酸受容体 / 海馬 / ラット |
Research Abstract |
ラットの顕在記憶を測定するために,オペラント箱で遅延非見本合わせ課題を訓練・測定する手続きの開発とその自動化を行ってきた.従来のラット用のオペラント箱を改変して側壁面の1つにタッチパネルを装着し,そのスクリーン上にいろいろな2次元の図形刺激が提示できるようにした.これによって,試行毎に次々と新しい刺激対が現れるという様式の遅延非見本合わせ課題を考案した.1つの試行は中央の窓への見本刺激提示で始まり,ラットがこれに反応すると遅延時間が開始される.その後,左右の窓に異なる一対の刺激が同時に提示され,直前の見本刺激と異なる方の刺激をラットが選択すると,餌で強化される.ラットの反応は,タッチパネル上の刺激に対する接触を検出できるようにした.刺激提示とラットの選択反応の記録,および餌報酬による強化は,すべてコンピュータ制御により自動化した. 本年度は,タッチパネルを用いることの問題点,とくにラットのタッチ反応検出の不安定性を解決することを検討し,3つの刺激提示窓とそれぞれの窓の下にレバーが設置された3レバー方式の装置を新たに導入した,さらに,左右どちらかの刺激にラットが固執反応を示すことを抑制するため,刺激提示とは反対側の壁にもレバーを取り付け,これを押さないと次の過程や試行に進まない条件についても検討中である,見本刺激や選択刺激を十分に見させるための訓練として,レバーを押したまま保持する訓練を導入する試みも行っている.
|
Research Products
(4 results)