• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

進出色・後退色研究の新たな展開:軸上色収差説を修正して複活させる

Research Project

Project/Area Number 15330159
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

北岡 明佳  立命館大学, 文学部, 助教授 (70234234)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蘆田 宏  京都大学, 文学研究科, 助教授 (20293847)
栗木 一郎  NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 人間情報研究部, 研究員 (80282838)
Keywords色立体視 / 進出色 / 後退色 / 軸外色収差説 / 色の対比と同化 / 光学系 / 調節 / 瞳孔
Research Abstract

進出色・後退色という色知覚に特有な立体視現象がある。この色立体視の誤解すなわち「進出色は赤であり、後退色は青である」という誤解を定量化した。背景が黒の場合、赤が進出(手前に見える)、青が後退(奥に見える)ということが起こるのは、観察者の70%程度に現れた。背景が白の場合は逆あるいは色立体視は起きなかった。ただし、視距離によってもその傾向が変わり、1メートルよりも近くで見ると、黒背景で赤が手前・青が奥に見える観察者の割合は50%程度に減少した。これは近見3要素のうち、調節の変化と瞳孔の変化のどちらか、あるいは両方が効いていると考えた。ただし、この時点では眼球運動測定装置は納入されていなかったので、本格的な測定は平成16年度に行なうこととなった。
本研究では、色立体視を説明する考え方として軸外色収差(transverse chromatic aberration)説ではなく、軸上色収差(longitudinal chromatic aberration)説を採用するという点がユニークであるが、この説を積極的にサポートするために提案した簡便な方法(例えば青を手前に見えるようにするには、左目は左視野を右目は右視野を制限する方法)では、すべての被験者が仮説通りに見えた。この点の定量化は、実際に入射する光自体をコントロールする装置が完成する平成16年度に行なわれる。
そのほか、距離が近いと色の同化となるが、離れると色の対比が起きるという新しい発見があった。この定量化の実験は開始しており、平成16年度の前半にはデータが揃う見通しである。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Kitaoka, Pinna, Brelstaff: "Contrast polarities determine the direction of Cafe Woll tilts"Perception. 33. 11-20 (2004)

  • [Publications] 栗木, 仲泊, 北原: "低酸素脳症の一症例における特異な色同時対比特性"VISION. 15. 233-244 (2003)

  • [Publications] Kitaoka, Ashida: "Phenomenal characteristics of the peripheral drift illusion"VISION. 15. 261-262 (2003)

  • [Publications] 北岡 明佳: "トリックアイズ2"(株)カンゼン. 64 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi