• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

初等及び中等学校におけるカリキュラム開発・再編・評価に関する実証的比較研究

Research Project

Project/Area Number 15330163
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

三石 初雄  東京学芸大学, 教育養成カリキュラム開発研究センター, 教授 (10157547)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金子 真理子  東京学芸大学, 教育養成カリキュラム開発研究センター, 助教授 (70334464)
臼井 嘉一  福島大学, 学長 (50151866)
池田 延行  東京学芸大学, 教育養成カリキュラム開発研究センター, 教授 (40108105)
田中 耕治  京都大学, 教育科学研究科, 教授 (10135494)
高城 忠  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10022740)
Keywords小学校カリキュラム開発 / 研究開発学校 / 小学校における英語活動・英語教育 / テネシー州における教員養成カリキュラム / 教育課程再編 / 教科再編
Research Abstract

本研究は、2003年度からの3年継続研究プロジェクトであり、初年度の研究概要は下記の通り。
1)「多様な学習形態の導入とカリキュラム開発・再編・評価に関する実証的・実践的研究」としては、(1)「少人数学習」「発展的学習」等の多様な学習形態の導入に伴う教育課程編成とその運用の実際に関する資料収集を学校参観を含めて行うとともに、(2)文部科学省指定の研究開発学校を中心として行われている、教科・教育課程再編に伴う編成原理と学習内容構成に関する資料を、現地での聞き取り調査を含めて行った。
2)とりわけ上記の研究課題の(2)に関しては、小学校における英語活動・英語教育・国際理解教育の実践研究とその可能性と課題について集中的に検討進めた。具体的には、東京地区と鹿児島地区で実践研究フォーラムを行い、東京地区、鹿児島地区と山形県小国町での研究開発的な実践研究を基に議論した。その実践研究フォーラムの概要を『東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター年報』(第3号)にまとめるとともに、フォーラム当日の資料並びに議論を基にした論考を、本科研費報告書(第1年度報告)として作成した。
3)「カリキュラム開発の動向に関する比較研究資料の収集と考察」に関しては、(1)米国・テネシー州の学校教育カリキュラム改革の動向、(2)テネシー州における現職研修の施設とシステム、スタッフ、(3)ミドルテネシー州立大学における教員養成カリキュラム等に関する資料収集を、現地視察、学校参観、聞き取りを含め行った。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 三石初雄: "小学校環境教育カリキュラムの編成原理の考察"東京学芸大学 環境教育学研究. 第14号. 1-15 (2004)

  • [Publications] 二石初雄: "「自然の教育力」に支えられた原体験を育む"子どもと教育. 419号. 42-47 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi