• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

近代初頭日本における教育の地方分権化・自由化政策の形成-国際的契機を中心に-

Research Project

Project/Area Number 15330167
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

湯川 嘉津美  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (30156814)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森川 輝紀  埼玉大学, 教育学部, 教授 (20008741)
沖田 行司  同志社大学, 社会学部, 教授 (20131287)
橋本 美保  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (60222212)
Keywords学制 / 教育令 / 田中不二麿 / 大学区教育会議 / 教育改革 / 田中文政
Research Abstract

平成18年度の研究計画に沿って、学制後期から教育令期にかけて開催された教育会議について、資料整理と翻刻、分析を行い、その成果を論文にまとめた。また、本年度は本研究の最終年度であり、各人がこれまでに調査・収集した資料の検討を通して、研究成果の発表と研究成果報告書の作成を行った。
湯川嘉津美(研究代表者)は、学制後期の大学区教育会議に関する研究を行った。第一大学区教育会議日誌の分析を通して、教育自由化の動きのなかで、府県がどのような教育改革を志向し、実施に移したのか、第一大学区教育会議日誌の分析を通して、明らかにした。そして、その成果を「学制後期の大学区教育会議の研究-第一大学区教育会議日誌の分析を中心に-」にまとめた。
森川輝紀(研究分担者)は田中不二麿による地方巡察使報告書の検討を行った。従来の田中文政研究では、地方巡察使報告書が取り上げられることはなかったが、森川は同報告書の検討を通して、改正教育令下の地方教育事情を田中がどのように捉えていたのかを明らかにし、その成果を「田中不二麿の地方巡察使報告書について」と題する論文にまとめた。
沖田行司(研究分担者)は、同志社大学所蔵の新島裏関係資料の検討を行い、新島と田中をめぐる人的ネットワークの解明を図った。
橋本美保(研究分担者)は、アメリカの教育雑誌に掲載された日本教育関係記事の分析を行い、田中文政期の教育に対するアメリカの評価について明らかにした。また、1876年に開催された兵庫県教育会議の記録である『兵庫県教育会議日誌』の翻刻と紹介を行った。
また、鈴木栄樹氏らの研究協力により、田中不二麿宛書簡33通の翻刻・紹介を行った。田中不二麿関係書簡類はこれまでほとんど知られておらず、この翻刻は今後の田中研究に貴重な史料を提供するものになると考える。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 田中不二麿の地方巡察使報告書について2007

    • Author(s)
      森川 輝紀
    • Journal Title

      埼玉大学紀要 教育科学 56巻1号

      Pages: 27-37

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 学制後期の大学区教育会議に関する研究 -第一大学区教育会議の分析を中心に-2007

    • Author(s)
      湯川 嘉津美
    • Journal Title

      上智大学教育学論集 41号

      Pages: 39-65

  • [Journal Article] 及川平治のアメリカ教育視察と教育測定法研究2007

    • Author(s)
      橋本 美保
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要 総合教育科学系 58集

      Pages: 45-55

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi