• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

洋楽導入期から現在に至る異文化適応の歴史的体系的研究-日本人の身体と音感の変遷-

Research Project

Project/Area Number 15330190
Research InstitutionNational University Corporation Wakayama University

Principal Investigator

嶋田 由美  和歌山大学, 教育学部, 教授 (60249406)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村尾 忠廣  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (40024046)
北山 淳康  静岡大学, 教育学部, 教授 (50153135)
小川 容子  鳥取大学, 地域学部, 教授 (20283963)
安田 寛  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (10182338)
菅 道子  和歌山大学, 教育学部, 助教授 (70314549)
Keywords異文化適応 / 発声法 / 身体 / 頭声発声 / 音源 / SPレコード / 児童発声
Research Abstract

本年度は研究の最終年度として本課題である洋楽導入期からの目本人の身体と音感の変遷という大きなテーマを総体的にとらえることを目的として研究を推進した。過去2年間においては、歴史的及び体系的研究グループが双方の研究成果を公表しあいながら研究を行ってきたが、本年度においては歴史的、体系的という枠組みを超えたユニットにより、あらたな研究手法による研究を試みた。その成果の一つが、嶋田・小川・安田の三名による研究成果として「洋楽導入による異文化適応としての日本人の歌声の変化」という研究論文にまとめられた。また、日本人の音感の変遷という側面から行つた村尾の研究(「明治30年代『唱歌調』スキーマによる記憶の変形とその再生」)も、嶋田が提示した「唱歌調」理論の枠組みに基づいて行われたものであり、この研究においても従来の歴史的・体系的という枠組みによる研究成果では得られなかった学際的な研究による貴重な成果が得られた。ここでは日本人が唱歌を記憶する際に生じる変形の問題を「唱歌調旋律スキーマ」という視点から解明しており、日本人の音感の変遷の解明に向けた示唆的な研究成果を得ることができた。
一方、北山は洋楽受容期に日本人がどのようにして西洋音楽を受け入れてきたのかという問題を、SPレコードに残された歌声の分析により明らかにした。その結果、このような音源を駆使した研究のあり方が今後のこの分野での音源に基づいた研究の開発にも有効なものであることが証明された。歴史的研究グループの菅は、戦後の学校音楽教育という視点から本課題に迫ることを目的として、学校音楽の歌声の指針と見なされた仙台市立南材木町小学校に残された研究記録等の調査を行った。また、特に唱歌コンクールという側面から児童の発声法の変遷に関する分析を行い、そこで求められた発声法が「自然な発声」から「頭声的発声」へと展開していく過程を明らかにした。

  • Research Products

    (6 results)

All 2006 2005

All Journal Article (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 恒川鎮之助著『音楽入門』の研究-呼吸法と発声法を中心として-2006

    • Author(s)
      嶋田 由美
    • Journal Title

      和歌山大学教育学部紀要 教育科学 56集

      Pages: 75-80

  • [Journal Article] 洋楽導入による異文化適応としての日本入の歌声の変化2006

    • Author(s)
      嶋田 由美, 小川 容子, 安田 寛
    • Journal Title

      和歌山大学教育学部紀要人文科学 56集

      Pages: 17-23

  • [Journal Article] 明治期の日本人はどのようにして西洋音楽を受け入れたか-最新の音声分析ソフトによる先行研究の再吟味と検証-2006

    • Author(s)
      北山 敦康
    • Journal Title

      静岡大学教育学部研究報告(教科教育学篇) 37号

      Pages: 77-87

  • [Journal Article] 「東北うたの本」と仙台放送児童合唱団-戦後の児童文化育成と学校音楽教育に及ぼした意義-2005

    • Author(s)
      嶋田 由美
    • Journal Title

      和歌山大学教育学部教育実践総合センター紀要 15号

      Pages: 95-104

  • [Journal Article] 戦前の高等女学校の音楽教育実践-大阪府立大手前高等女学校における牛屋リョウの実践を中心として-2005

    • Author(s)
      嶋田 由美
    • Journal Title

      関西楽理研究 22号

      Pages: 1-16

  • [Book] 戦後音楽教育60年「学校音楽コンクールの変遷-戦後の全国唱歌ラジオコンクールにみる児童の『自然な発声』から『頭声的発声』への展開-」(音楽教育史学会)(pp.101-112)2006

    • Author(s)
      菅 道子
    • Total Pages
      349
    • Publisher
      開成出版

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi