• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

算数教育における児童の達成度に関する継続的調査研究

Research Project

Project/Area Number 15330192
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionFukuoka University of Education

Principal Investigator

飯田 慎司  福岡教育大学, 教育学部, 助教授 (20184351)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中原 忠男  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (90034818)
清水 紀宏  福岡教育大学, 教育学部, 助教授 (50284451)
山口 武志  福岡教育大学, 教育学部, 助教授 (60239895)
小山 正孝  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (30186837)
Keywords国際情報交換 / 多国籍 / 達成度 / 継続的研究 / 縦断的研究 / 学習の伸び / 定着度
Research Abstract

イギリスのエクセター大学を中心とする「算数教育における達成度に関する国際的な継続的プロジェクト」(IPMA)に参加し,日本の児童に対して使用可能な達成度調査問題(TEST6まで)の開発と,第1児童集団に対してはTEST5まで,第2児童集団に対してはTEST4までの調査実施を完了した。これらのデータ整理及び分析を行い,2つの児童集団の低学年における実態と,第1児童集団の中学年における実態を明らかにすることができた。前者については,2つの児童集団に同質の傾向が見出されるとともに,低学年の算数指導が大きな成果を上げていること等が把握され,これらのことは,全国数学教育学会誌第9巻に学術論文として掲載された。後者については,第3学年の基礎問題の達成度に関しては十分満足できる状態であったが,第4学年に学習する内容に関する問題の達成度は十分に満足できるものではなく,小数・分数に関する問題やわり算の性質を活用する計算指導等の充実が望まれること等がわかり,これらのことは,全国数学教育学会において口頭発表したところである。
また,IPMAの中心的指導者であるイギリス・エクセター大学のBurghes教授を平成16年2月に訪問し,本科研の研究計画に対するレビューを受けることができた。この際に,他の参加国のデータを入手するとともに,児童の達成度の伸び(Progress)を評価するための新しい尺度の導入可能性について示唆を得ることができた。平成16年度はこの示唆を生かし,第1児童集団に対して実施するTEST6と第2児童集団に対して実施するTEST5のデータを含めて整理・分析し,算数科における児童の達成度を維持・向上させるための指導内容や指導方法に関する成果を国内の諸学会で発表するとともに,国際数学教育会議及びこれにあわせて開催されるIPMAのミーティング等においても報告する計画となっている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 小山正孝: "算数達成度に関する継続的調査研究(II)-2つの児童集団の2年間の変容-"全国数学教育学会誌 数学教育学研究. Vol.9. 163-179 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi