• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

カイラル対称性の部分的回復に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 15340069
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

清水 肇  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20178982)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 寛仁  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90260413)
笠木 治郎太  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10016181)
Keywordsカイラル対称性 / スカラー粒子σ / 質量の減少 / カイラル相転移
Research Abstract

原子核内部におけるカイラル対称性の部分的回復現象を調べるために、Spring-8における2.4GeVレーザー電子光ビームを原子核標的に入射し、放出される複数のγ線を検出する実験を行った。現在、次の4つの物理過程について解析が進められている。
1)γA→π^0π^0X
2)γN^1→ωN^1,ω→π^0γ(N':nucleon in A)
3)γ→π^0N'
4)γP→π^0ηP
過程1)では、カイラル相転移のオーダーパラメータに密接に関係するスカラー粒子σの原子核中での性質の変化を調べている。タングステン標的と炭素標的に対するπ^0π^0の不変質量分布の比は不変質量が小さいところで大きくなっており、カイラル対称性の部分的回復が原子核中で起こっていることを示唆している。過程2)では、ωの運動量が大きいところではその不変質量は変化しないが、運動量が小さいところでは質量が小さくなり、且つ幅が増大するという結果を得た。過程3)では、超前方(10度以下)に放出されるsingle π^0のビーム非対称度Σの測定を行い、前方にも拘わらず、Σ【approximately equal】1という結果を得た。これは全く新しい実験結果である。過程4)では、このエネルギー領域ではπ^0ηが殆どα_0メソンからのものであり、かつα_0Pの閾値付近に共鳴状態がある可能性を示している。この他、原子核中におけるφメソンの相互作用を調べ、φメソンの性質が変化している可能性を示した。
核理研での新GeVγビームラインは整備され、3×10^7Photons/sの標識化光子ビーム強度で実験を行えるようになった。その結果、S_11(1535)共鳴のηN系との結合定数が原子核中では変化するという結果が得られた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] φ photo-production from Li, C, Al, and Cu nuclei at Eγ=1.5-2.4GeV2005

    • Author(s)
      T.Ishikawa et al.
    • Journal Title

      Phys.Lett.B 608

      Pages: 215

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi