2004 Fiscal Year Annual Research Report
銀河間物質からの酸素輝線検出のためのマグネティックカロリメータの開発
Project/Area Number |
15340088
|
Research Institution | Japan Aerospace Exploration Agency |
Principal Investigator |
山崎 典子 独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部・高エネルギー天文学研究系, 助教授 (20254146)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤本 龍一 独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部・高エネルギー天文学研究系, 助手 (20280555)
石崎 欣尚 東京都立大学, 理学研究科, 助手 (10285091)
|
Keywords | 放射線検出器 / SQUID / 磁気温度計 / 高エネルギー宇宙物理 / 銀河間物質 |
Research Abstract |
1.希土類溶融金センサの作成、物性測定 これまでは赤外炉による溶融を行っていたが、温度がやや低く一様なセンサ製作が難しかった為、今年度からAr雰囲気化での抵抗加熱方式によるセンサ製作を行った。センサの評価も、これまでのrf-SQUIDによる磁化測定に加え、電子顕微鏡、磁気顕微鏡による観察を行ない、Erが均一に拡散していることを確認した。 2.断熱消磁冷凍機内での測定環境の整備、マグネティックカロリメータの動作試験 昨年度のα線検出実験について、論文にまとめ発表を行った。希釈冷凍機による実験では温度安定度があまり良くないために、今年度は断熱消磁冷凍機での実験を進めるべく、測定環境の立ち上げを行った。到達温度60mKで3時間の安定した冷却を行うことができた。この中にSQUID、バイアスコイル、センサを設置した。雑音を下げることでより低エネルギーのX線検出にむけ、環境の整備を進めている。 3.グラジオメータ式SQUIDの製作 マグネティックカロリメータからの信号を読み出すために、センサを直接設置でき、かつグラジオメータ構造によって環境磁場のゆらぎを相殺するような専用のSQUIDを試作した。今後実際の素子を用いた動作試験を行う。 4.観測的研究 Chandra/XMM-Newton衛星を用いて銀河間物質の観測的研究を行った。銀河間物質の空間分布についての論文、およびクェーサーの吸収線観測による、Warm-hotな銀河間物質の検出についての論文を発表した。また、銀河間物質からの酸素輝線検出可能性について、数値シミュレーションを用いた理論的考察を行ない、論文として発表した。
|
Research Products
(5 results)