Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
日野 亮太 東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (00241521)
三浦 哲 東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70181849)
西野 実 東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (40322995)
篠原 雅尚 東京大学, 地震研究所, 助教授 (90242172)
|
Research Abstract |
本研究の目的は,沈み込み型プレート境界にもっとも近い海底における地殻変動観測を実現し,日本海溝の沈み込み帯に沿ったプレート運動のゆらぎの研究を進めるとともに,そうした海底地殻変動観測の精度評価を行い,観測技術上の問題点を再点検することにある. 平成18年度は、宮城県沖の2点においてGPS音響結合方式による海底測位観測を行ったほかに,前年度に福島県沖に新設した観測点においても海底測位観測を行った.熊野灘の観測も含めてこれまでの観測をまとめると,海底測位の再現性はおおよそ3cmから5cm程度である.宮城県沖の観測点(水深約1500m)の陸側において,17年の8月に宮城県沖地震が発生した.その地震の前までは,プレート境界における固着が強いという陸上GPS観測と合う結果を得ていた.地震に伴う海底の水平変動は2-3cmであり,測位精度から検出したとは言えない.地震後は海底測位観測の回数が少なく,まだ地震後の固着状態を議論できる段階ではない.福島県沖では,昨年度の3回の観測結果と合わせて,プレート運動に伴う上盤プレートの変形と解釈される海底の水平変動を検出した.陸上における地震やGPSなどの観測などから,福島県沖ではプレート境界の固着がそれほど強くなく,過去には非地震性すべりも起きたと解釈されている.しかし本研究の結果は,約1年間の変動でありまだ誤差は大きいが,現在の福島県沖プレート境界面が,宮城県沖と同じように固着が強い状態であることを示唆している.岩手県沖および海溝海側の観測点でも測位観測を行ったが,毎回,海況の悪化等で中断しており,海底地殻変動を検出するにはいたっていない.利用できる船の観測時間が限られているので,大学の研究者には2点程度の観測の繰り返しが現実的である. 海底圧力観測を岩手県沖の2点で継続し,まず海洋変動のモデリングについて,成果報告した.
|