• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

多様性の揺篭:フロンティア環境における生物進化

Research Project

Project/Area Number 15340174
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

千葉 聡  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 助教授 (10236812)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 和仁  神戸大学, 理学部, 助手 (20335417)
河田 雅圭  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (90204734)
加瀬 友喜  国立科学博物館, 地学研究所, 室長 (20124183)
Keywords多様性 / 適応放散 / 種分化 / 進化 / 変異 / 形質置換 / 小笠原 / 化石
Research Abstract

小笠原諸島の陸生貝類カタマイマイ属(Mandarina)を用いて、種間の生態的性質の分化の様子、および種内での生息場所、形態的な分化の様相を調査した。その結果、同所的に生息する種間で、明らかな住み場所の分化が認められた。また1種だけが住む場合、集団内に生息場所や形態的特長の異なる多型が存在することが明らかになった。これらの多型は、ミトコンドリアDNAについては違いが認められなかったが、マイクロサテライトDNAの分析の結果、任意交配からのずれが認められた。このことは、同所的に生活場所の異なるタイプが分化し、遺伝的な分化が起こりつつあることを示している。またこれらのタイプの生活場所は、それぞれ同所的に生息する別種の生活場所とよく対応していた。以上のことから、カタマイマイ属の適応放散には、同所的種分化が大きな役割を果たしたと考えられる。またカタマイマイ属について推定された系統関係をもとに、生態的な分化が生じたタイミングが、系統の分化が起きたタイミングと対応しているかどうかをランダマイゼーションテストにより検定したところ、両者は有意に一致していることが明らかになった。このことから、カタマイマイ属の適応放散は、主に生態的分化によって生じ、生態的な同所的種分化がその主要なプロセスであったと考えられる。このような生態的分化による種分化のため、いったん分化した種が後に生活場所を変化させ、結果的に他種の生活場所と同じになったため、繁殖隔離が消失し雑種化がおきる、というケースが観察された。このように、一時的な種が認められたことは、急速な適応放散の過程では、網状進化が一般的に生じる可能性を示している。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Chiba S.: "Ecological and morphological diversification in communities of land snails Mandarina from the Bonin Islands"Journal of Evolutionary Biology. 17. 131-143 (2004)

  • [Publications] Chiba S.: "Species diversity and conservation of Mandarina an endemic land snail of the Ogasawara"Global Env.Res.. 7. 29-37 (2003)

  • [Publications] Chiba S.: "Pacific land snails : extinction and conservation of the endemic land snails of the Ogasawara"Tentacle. 11. 13-14 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi