• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

金属ナノ粒子凝集体を利用した分子認識プローブの開発

Research Project

Project/Area Number 15350083
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

渡辺 茂  高知大学, 理学部, 助教授 (70253333)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 汐崎 久芳  大阪府立産業技術総合研究所, 主任研究員 (40359336)
Keywords金ナノ粒子 / 糖 / プラズモン / ナノプローブ / 比色検出 / 表面増強ラマン分光法 / ラマン増感剤
Research Abstract

初年度,グルコースなど親水性の生体分子で表面を修飾した金ナノ粒子の合成法について検討し,水溶液中還流下,糖のイオウ類縁体と塩化金酸を直接反応させることで,一段階でグルコース保護金ナノ粒子を合成することに成功した.さらに,このグルコース保護金ナノ粒子は,従来のクエン酸保護金ナノ粒子に比べ緩衝溶液中においても析出・沈殿することなく,安定に分散していることがわかった.今年度は,これら金ナノ粒子の比色検出薬やラマン増感剤への応用について検討した.金ナノ粒子の10mM HEPES緩衝溶液(pH7.4)に各種アニオン(F^-,Cl^-,Br^-,I^-,H_2PO_4^-,AcO^-,NO_3^-)のナトリウム塩を添加し,その吸収スペクトル変化を比較した.アニオンの添加量が増すにつれて近赤外領域の吸収強度が増加し,溶液の色は赤から青へと劇的に変化することがわかった.電磁界解析からこのようなスペクトル変化は,分散状態にあった金ナノ粒子がアニオンによって凝集し,粒子間に働く双極子一双極子相互作用を通じて多重極子が励起され,共鳴周波数が低エネルギー側にシフトしていることを明らかにした.動的光散乱光度計を用いた測定からもアニオンを添加する前後で金ナノ粒子の大きさは,30nmから100nmへと大きくなっていることを確認した.また,大へん興味深いことに,スペクトル変化にはアニオン依存性が認められ,F^-に対して最も鋭敏なスペクトル変化を示すことから,F^-の比色検出薬への応用が期待できることがわかった.さらに,1mMのピリジン水溶液に形成させた金ナノ粒子の凝集体を添加し,ラマンスペクトル(λ_<ex>=785nmを観察したところ,金ナノ粒子添加前には,全く観察されなかったピリジンの環呼吸由来のピークが,表面増強ラマン効果により1035cm^<-1>と1005cm^<-1>に観察されるようになり,グルコース保護金ナノ粒子はラマン増感剤への応用も期待できることがわかった.

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Polymorphism, Photoluminescence, and Electroluminescence of Diaminodicyanopyrazine2005

    • Author(s)
      Hisayoshi Shiozaki, Yotaro Inoue, Yoshiaki Sakurai
    • Journal Title

      Chem.Lett. 34

      Pages: 304-305

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Patent(Industrial Property Rights)] ラマンスペクトルの測定方法,該方法に使用する貴金属粒子および該貴金属粒子の製造方法2005

    • Inventor(s)
      渡辺 茂
    • Industrial Property Rights Holder
      高知大学
    • Industrial Property Number
      特願2005-029242
    • Filing Date
      2005-02-04

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi