• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

ゲル化駆動部位を結合させた新規ポリマー型有機ゲル化剤の開発とゲル電解質への応用

Research Project

Project/Area Number 15350132
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

英 謙二  信州大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (60126696)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 睦  信州大学, 繊維学部, 助教授 (60273075)
鈴木 正浩  信州大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (30334915)
Keywordsゲル化剤 / ゲル電解質 / 物理ゲル / イオン性液体 / イオン伝導度 / ゲル化 / 水素結合
Research Abstract

本研究は、(1)水素結合や疎水性相互作用などの非共有結合をとおして液体を固化(ゲル化)するゲル化駆動機能と(2)非晶性のポリマー(あるいはオリゴマー)は溶液中から結晶化しないという現象に着目し、これらの二つの機能を結合させた結晶へ転移しない安定なゲルを形成する有機ゲル化剤ポリマーの合成を目的とする。すなわち、(2)の機能を有する非晶性のポリマーあるいはオリゴマーに(1)の機能をもつゲル化駆動部位を共有結合でつなげることにより、低分子の自己集合性と高分子の非晶性という一見、相矛盾する二つの機能を階層化させた新規なポリマー型有機ゲル化剤を開発しようとするものである。
平成16年度内に実施した研究内容は下記のとおりである。
筆者らの研究室で開発されている10種類以上のオイルゲル化剤の中でも特に強いゲル化能を示した有機ゲル化剤の構造をもとに、官能基を有する化合物をゲル化駆動部位として合成した。ゲル化駆動部位として合成したセグメントを非晶性のポリマーあるいはオリゴマーとして、ピリジンを有するポリビニルピリジンやポリシロキサンを選び共有結合で導入した。その結果、新規なポリマー型有機ゲル化剤、オリゴマー型有機ゲル化剤が合成できた。
開発したポリマー型有機ゲル化剤を利用して、最近話題を呼んでいるイオン性液体をゲル化し、ゲル電解質としての性能を調べた。イオン性液体をゲル化して作製したイオン性液体ゲルは熱的に安定で、140℃に加熱してもゲルの形状を保ったままであった。また、そのイオン伝導度(本研究費補助金で購入したインピーダンスアナライザーで測定)はゲル化剤の影響をほとんど受けることはなく、ゲル化剤の添加によるイオン伝導度の低下は極小程度であった。さらに、極性溶媒の炭酸プロピレンをイオン性液体に加えた混合液に対してもゲル化能を示し、その混合液ゲルのイオン伝導度はイオン性液体ゲルの伝導度より、はるかに高い値が得られた。また、支持電解質を含むイオン性液体についてもゲルを作製し、イオン伝導度を精査した。

  • Research Products

    (6 results)

All 2004

All Journal Article (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Supramolecular hydrogels containing inorganic salts and acids2004

    • Author(s)
      M.Suzuki, M.Yumoto, M.Kimura, H.Shirai, K.Hanabusa
    • Journal Title

      Tetrahedron Lett. 45

      Pages: 2947-2950

  • [Journal Article] Preparation of cotton-like silica2004

    • Author(s)
      Y.Yang, M.Suzuki, M.Kimura, H.Shirai, K.Hanabusa
    • Journal Title

      Chem.Commun. 2004

      Pages: 1332-1333

  • [Journal Article] Formation of helical hybrid silica bundles2004

    • Author(s)
      Y.Yang, M.Nakazawa, M.Suzuki, M.Kimura, H.Shirai, K.Hanabusa
    • Journal Title

      Chem.Mater. 16

      Pages: 3791-3793

  • [Journal Article] 多様なニーズに応じる低分子ゲル化剤の開発と応用2004

    • Author(s)
      英謙二
    • Journal Title

      未来材料 4巻6号

      Pages: 8-15

  • [Journal Article] Chiral amplification of the structure and viscoelasticity of a supramolecular polymeric system consisting of N,N',N''-tris(3,7-Dimethyloctyl)Benzene-1,3,5-Tricarboxamide and n-Decane.2004

    • Author(s)
      D.Ogata, T.Shikata, K.Hanabusa
    • Journal Title

      J.Phys.Chem.B 108

      Pages: 15503-15510

  • [Book] Macromolecular nanostructured materials (Ed.N.Ueyama, A.Harada)2004

    • Author(s)
      K.Hanabusa
    • Total Pages
      335
    • Publisher
      Kodansha Springer

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi