• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

マイクロプラズマを用いた超小型水素生成システム

Research Project

Project/Area Number 15360147
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

石井 彰三  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (40016655)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 道畑 日出夫  東京電力株式会社, エネルギー・環境研究所, 主任研究員
井深 真治  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (70262277)
Keywords水素生成 / マイクロプラズマ / メタン改質 / プラズマ化学 / メタン転換率 / 水素選択率
Research Abstract

プラズマを用いた小型高効率水素改質システムの基本要素として、内径190μnの微小ノズル電極からメッシュ電極に向かってメタンを流出させ、放電する方式を提案・実証した。プラズマ生成には高周波電源を用い、電圧2.5kV、周波数500Hz〜2kHzの範囲で行った。電極間距離500μmでは、周波数、ガス流量によらず、正弦波電圧の半周期に1回フィラメント状放電が発生している。メタン流量が小さくなるほど、また、電源周波数が高くなるほど、メタン転換率増加し、最大メタン転換率は38.5%であった。問題点として固体の炭素であるコークスの析出がある。周波数が2kHz以上では数分間でコークスにより電極が短絡され、放電が停止してしまった。対向する電極構造がメッシュと平板では、微小流量では顕著な違いは見られないが、流量が大きい場合にはメッシュ電極では転換率が大きくなる。これは発生したコークスがガス流により除去され、析出が抑制されたものと考えられる。メタン転換率の場合と同様、流量が小さくなるほど、周波数が高くなるほど水素生成率は高くなった。なお、メタン転換率が増加すると水素生成率も増加し、最大水素生成率として26.3%を得た。水素選択率は、メタン流量、電源周波数、電極形状に依存せず、ほぼ30%で一定となり、メタン転換率にも依存しない。これは生成ガスのほとんどが水素であることを考えると、このように低い数値となっているのは、生成した水素原子がコークス内に取り込まれるためと考えられる。コークスを発生させないためにはH_2Oとメタンとの反応の利用がある。そこで、飽和水蒸気圧としたH_2Oを導入して放電させたところ、二酸化炭素の生成は検出されたが、加えている水蒸気量が少なかったため水素生成には影響がほとんど見られなかった。微細ガス流を用いたマイクロプラズマによるメタン改質は小型化には極めて有効であることが分かった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] メタンのマイクロプラズマ中水蒸気改質による水素生成2005

    • Author(s)
      角田礼央
    • Journal Title

      平成17年電気学会全国大会講演論文集 1

      Pages: 194

  • [Journal Article] マイクロプラズマの生成と制御2005

    • Author(s)
      石井彰三
    • Journal Title

      プラズマ科学シンポジウム2005/第22回プラズマプロセシング研究会

      Pages: S10-1

  • [Journal Article] メタンガス流を用いたマイクロプラズマによる水素生成2004

    • Author(s)
      角田礼央
    • Journal Title

      電気学会研究会資料 PST-04-96

      Pages: 1-5

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi