Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 義人 名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30111826)
葛 漢彬 名古屋大学, 大学院工学研究科, 助教授 (90262873)
葛西 昭 名古屋大学, 大学院・工学研究科, 講師 (20303670)
青木 徹彦 愛知工業大学, 工学部, 教授 (70064946)
鈴木 森晶 愛知工業大学, 工学部, 助教授 (90273276)
|
Research Abstract |
前年度までに得られた座屈拘束ブレースの挙動に関する知見を基に,以下の検討を行った. 1)橋梁システムの耐震性能向上策として座屈拘束ブレースの付与を掲げ,その効果の解明をするために,解析的な検討を行った.具体的には,座屈拘束ブレースが付与された構造形式として,鋼アーチ橋,鋼斜張橋,連続高架橋を取り上げ,座屈拘束ブレースが設置されることによって,地震応答の低減効果および座屈拘束ブレースのエネルギー吸収能力を確認した. 2)より効果的な座屈拘束ブレースの付与を目指すため,ブレース長,ブレース断面積,ブレースの設置位置をパラメータとして,例えば,連続高架橋では,地震時における橋軸方向の桁水平方向変位を最も低減する最適座屈拘束ブレースを検討した.その際には,前年度までに検討した鋼ラーメン橋脚へのブレース付与を参考に,所要降伏震度スペクトルを利用した方法や,レベル1地震動入力の際にはブレースが降伏しない条件を利用した方法などを適用した. 3)実務設計を考えると,レベル1地震動を利用した方法が最も簡易であり,最適ブレースとはならないものの効果は十分であることを証明した.ただし,連続高架橋に関しては,桁に直接設置する方法をとると,ブレース断面積が大きくブレースが受け持つ荷重が大きくなり,桁のたわみが大きくなる場合が発生し,水平変位は小さくなるものの新たな問題点となる結果が得られた.これは,新たに設置位置に対して種々の検討を今後行う必要がある. 4)上記の検討がブレース付与に関する検討であるが,本年度は本研究の最終年度として,座屈拘束ブレース自身の設計方法に対しての基礎的な検討も行った.特に,土木鋼構造物に適用する座屈拘束ブレースは比較的大きいものが想定されるので,軽量化を目指した座屈拘束ブレースの座屈補剛に関する研究を通して,座屈拘束ブレースの座屈補剛材に対する設計法に関する詳細な検討を行った.
|