• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

空調システムにおける微生物汚染の実態と対策に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15360315
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionNational Institute of Public Health

Principal Investigator

池田 耕一  国立保健医療科学院, 建築衛生部, 部長 (90100057)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳 宇  国立保健医療科学院, 建築衛生部, 主任研究官 (50370945)
Keywords空調システム / 浮遊微生物 / 付着微生物 / カビ指数 / エアフィルタ / 捕集率 / 維持管理 / アンケート調査
Research Abstract

1.研究の目的
今年度では、立地条件・建築規模・空調設備の異なるオフィスビル10箇所における空調システム内微生物汚染の実態を調査し、次年度の研究、即ち汚染メカニズムの解明と対策を適正に行えるための基礎データを得ることを目的としている。
2.実施状況と成果
計画通り研究を実施し、当初期待の成果が得られた。以下に主な成果を示す。
(1)空調運転と管理実態:全国ビルメンテナンス協会所管の全国9つブロックを対象に、空調設備の維持管理現状に関するアンケート調査計280件を行った。有効回答の70%について行った統計解析の結果、(1)地域・建築規模による空調設備とその維持管理の差はない;(2)建築物衛生法の対象であるかどうかによって、中性能フィルタの設置やコイル・加湿器の清掃において有意な差が認められた。法対象外の全ては中性能フィルタを備えておらず、殆どはコイルと加湿器の清掃が行われていない、との実態を把握した。
(2)空調システム内微生物汚染の実態:エアフィルタ・熱交換コイル・加湿器・ダクト内・吹出口の表面に多くの細菌と真菌が付着しており、室内空中の潜在的な汚染源になっていることを明らかにした。
(3)空調システム内微生物汚染の評価方法:空調システム内微生物の生育環境をカビ指数による定量的な検討を行った結果、冷却コイル下流からダクト内までの間は微生物生育の好環境となっていることを明らかにした。また、相対湿度70%以上の出現時間を少なくすることは微生物汚染の対策になることがわかった。
(4)空調システム内微生物汚染による室内への影響:空調システム内微生物による室内への影響を把握するために、フィールドでエアフィルタの捕集率について検証を行った。その結果、黄色ブドウ球菌、細菌、真菌に対するそれぞれの捕集率は1μm以上、2μm以上、5μm以上の浮遊粒子に対する捕集率とほぼ等しいことを見出し、エアフィルタによる微生物の除去率を定量化した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 柳 宇, 池田耕一: "カビセンサーによる空調システム内微生物生育環境評価の可能性に関する検討"室内環境学会誌. VOL.2・NO.2. 240-241 (2003)

  • [Publications] 柳 宇, 池田耕一: "空調システムにおける微生物生育環境に関する研究"建築物環境衛生管理全国大会抄録集. 第31回大会. 52-53 (2004)

  • [Publications] 柳 宇, 池田耕一: "エアフィルタによる浮遊微生物粒子の除去性能に関する検証"空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会予稿集. 第22回. (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi