• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

遠隔コラボレーション教育をサポートする情報システムとコラボレーションルームの構築

Research Project

Project/Area Number 15360320
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

山口 重之  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (00029266)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮里 勉  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (40346119)
仲 隆介  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (10198020)
Keywordsコラボレーション / ワークスタイル / ユーザーインタフェイス / インタラクション / ビジュアライゼーション / オフィス環境 / 会議環境 / ワークプレイス
Research Abstract

本年度は初年度に構築したプロトタイプ環境Iを用いたコラボレーション実験をとおして、主に対面会議環境としての性能を評価した。比較実験から得られた知見は以下である。
・複数のコンピュータ画面を空間(卓上を含む)の好きなところに大きく投影できる機能は、複数・各種の会議資料を参照するために有効に活用されている。
・複数の連続画面は、特に議論過程において、参加者の発言を活発化する作用が見て取れた。
・ただし、卓上にデジタルデータを投影して議論に用いる場合、(プロトタイプIより)画面の明瞭性を向上させ、サイズもより大きくする改良が必要である。
・参加者全員が会議資料を編集・操作できる環境により、即興でのプロトタイピングが可能となり、意思決定過程の明瞭性を高める効果がみられた。
さらに、遠隔地間設計演習でのオンラインエスキース実験を実施し、遠隔地間特有の基本的な必要機能を洗いだした。主な要件は以下である。
・遠隔地間コラボレーションでの日々のやり取りは非同期モードが中心であるため、非同期コミュニケーションサーバシステムと連携して、プロジェクトデータを蓄積・管理し、即座に同期モードでの会議で利用できる環境が必要である。
・非同期モードでの議論プロセスやコンテクストを共有するために、物理環境と連携したアウェアネス情報の提供が必要である。
・同期モードにおける、場の共有性や一体感の向上のための一方策として、できるだけ同様の環境装置を用いて、相互の状況把握を容易化することがあげられる。
また、常時接続型の遠隔コラボレーション実験のために、プロトタイプIIの情報機器面の整備を行った。環境面・機能面の更なるバージョンアップを図るとともに、より実践的な実験を行う予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2005 2004

All Journal Article (5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 知的生産活動のためのプロジェクトルームに関する基礎的研究2004

    • Author(s)
      幡宮祥平, 根来佳輝, 松本裕司, 大西康伸, 仲隆介, 山口重之
    • Journal Title

      日本建築学会第27回情報システム利用技術シンポジウム論文集

      Pages: 181-186

  • [Journal Article] 知的生産活動のためのプロジェクトルームの構築に関する基礎的研究(その1)2004

    • Author(s)
      幡宮祥平, 松本裕司, 大西康伸, 仲隆介, 山口重之
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道) No.5298

      Pages: 595-596

  • [Journal Article] 知的生産活動のためのプロジェクトルームの構築に関する基礎的研究(その2)2004

    • Author(s)
      澄川真紀, 松本裕司, 大西康伸, 仲隆介, 山口重之
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道) No.5298

      Pages: 597-598

  • [Journal Article] 次世代ワークプレイスの試み2004

    • Author(s)
      仲隆介, 奥錬太郎, 栗田舞美
    • Journal Title

      2004年度日本建築学会大会(北海道)情報システム技術部門研究協議会 ユビキタス社会における建築と情報の新しいかたち

      Pages: 84-88

  • [Journal Article] Pointing Operation Support by Haptic Device2004

    • Author(s)
      宮本 隆志, 宮里 勉
    • Journal Title

      Proceedings of Euro Haptics 2004 (CD-ROM)

  • [Book] やさしくわかる建築・都市・環境のためのソフトコンピューティング 3.2設計支援:多地点における次世代ネットワークコラボレーション建築設計2005

    • Author(s)
      山口重之他
    • Total Pages
      7(193)
    • Publisher
      日本建築学会・丸善出版
  • [Book] 知識創造のワークスタイル 第3部 欧米におけるUC実現に向けた先駆的事例2004

    • Author(s)
      仲隆介他
    • Total Pages
      39(231)
    • Publisher
      東洋経済新報社

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi