• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

環境デザイン初期段階における統合型コラボレイティブデザインシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 15360321
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

加賀 有津子  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (80335380)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笹田 剛史  独立行政法人情報通信研究機構, けいはんな情報通信融合研究センター, 専攻研究員 (90026146)
福田 知弘  大阪大学, 工学研究科, 助教授 (80379114)
Keywords景観設計 / 環境デザイン / コラボレーション / e-sketch / Virtual Reality / 景観試設計 / リアルタイム・シミュレーション / 実空間3Dモデル
Research Abstract

様々な関係者の参画を可能にする環境、活動、場という一般的なデザインフェーズに沿って、デザインで取り扱う情報を、取り扱う空間の次元という観点から、実空間3Dモデル及び写真や地図など既存のメディアからなる2Dモデルとして整理して、データベースサブシステムを構築した。次にこれらのモデルを用いて環境、活動、場を交互に参照しながら計画検討ができる環境空間リアルタイム検討サブシステムの構築を行った。さらに、それらの情報を扱う統合型コラボレイティブデザインシステムの全体フレームを設計し、プロトタイプシステムの実装を行い、実際のデザインプロジェクトでシステムを運用して検証した。
システムの全体フレームは、2Dモデル、実空間3Dモデルと、それらのモデルを統合して取り扱うことが可能なプラットホームであるリアルタイム・シミュレーション技術、2Dモデルを扱う各種ツールから構成される。実空間3Dモデルについては、地形、空中写真などのディジタル・アーカイブや地域分析情報モデルからなる3D環境モデル、対象地で人々が行う活動を表現するために実空間3Dモデルに2Dイメージデータを配置するNEZモデル、デザインの考え方を示した可視化モデルからなるコンセプト表現モデル、デザイン対象モデル、デザイン参照モデルからなる。2Dモデルは、2D環境モデル、2D活動モデル、スケッチモデル、2D参照モデルからなる。システムに必要な機能については、実空間3Dモデル全般のブラウジングと表現に関わる基幹機能を整理した。実空間3Dモデルの取扱いについては、すべての実空間3Dモデルを同一のシステムかつ共通のインターフェースで取扱えるように、Dirext3D【○!R】テクノロジーを用いたVirtools社のVirtoolsDev【○!R】を基盤ソフトウェアとして、一連のプログラムを機能ごとに単位化したBehavior Blockを使い開発を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 環境設計システムのフレームワークに関する考察2004

    • Author(s)
      加賀有津子, 呉受妍, 本井敏雄, 福田知弘, 笹田剛史
    • Journal Title

      日本建築学会第27回情報システム利用技術シンポジウム論文集 27号

      Pages: 49-54

  • [Journal Article] リアルタイムシミュレーションにおけるインターフェース開発に関する研究2004

    • Author(s)
      呂〓鉉, 湯田靖幸, 呉受妍, 福田知弘, 加賀有津子, 笹田剛史
    • Journal Title

      日本建築学会第27回情報システム利用技術シンポジウム論文集 27号

      Pages: 55-60

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2014-10-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi