2004 Fiscal Year Annual Research Report
自然景観保全のための景観計画ナレッジ・マネジメント・システムの開発
Project/Area Number |
15360323
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
位寄 和久 熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (00244103)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
両角 光男 熊本大学, 工学部, 教授 (50040449)
本間 里見 熊本大学, 大学教育機能開発総合研究センター, 助教授 (60284741)
|
Keywords | 景観 / ナレッジマネジメント / 合意形成 / XML / 情報共有 / シートシステム |
Research Abstract |
本研究の目的は、大規模施設の景観計画の際に、自然景観保全の確認と景観計画業務の効率化のために、景観計画のナレッジ(知識)を蓄積・共有し、利活用するシステムを開発することである。15年度は、過去に実施された景観計画事例から、計画プロセスにおける業務を体系化し、景観計画主体のナレッジを、デザイン手法、景観検討手法、ツール、資料の4種類のシート群で整理した。今年度は、まず、整理されたナレッジを景観計画プロセスに従ってXMLにより体系的に構造化した景観計画ナレッジシートとして記述し、ナレッジデータベースを構築した。次に、この景観計画ナレッジシートを情報ネットワーク上で共有するため、ナレッジデータベースと連携したWEBサーバを構築した。 具体的には以下の5ステップで研究を進めた。 1)ナレッジのXMLによる記述方法を検討し、ナレッジシートをデータ化した。 ・景観計画XMLの記述文法を定義した。 ・シート群ごとに表示レイアウトを考慮したXSLT形式のテンプレートを作成した。 ・地図データをSVG形式の画像データに変換し、ナレッジシートに表示可能なデータとした。 2)測量システムによる景観予測評価データからナレッジシートを生成する手法を開発する。 ・評価対象施設の位置座標及び形状の計測(GPSとの連携)方法を検討した。 ・計測されたデータをGISにより視覚的影響を分析し、データを作成した。 3)ナレッジデータベース(XMLデータベース)を設計した。 ・入力/検索/階層的表示スキーマの定義及びプログラミングをおこなった。 4)ナレッジ共有サーバを構築し、情報ネットワークにより、計画組織内においてナレッジが活用できるシステムを構築した。 5)構築したナレッジ共有サーバにより、ナレッジシートをインターネット上に公開し、景観計画の実務者によるシステム評価を実施した。その結果、システムの有効性と課題が明らかになった。
|