2004 Fiscal Year Annual Research Report
国内外の複数局を用いた深宇宙探査機の軌道決定に関する研究
Project/Area Number |
15360454
|
Research Institution | Japan Aerospace Exploration Agency |
Principal Investigator |
加藤 隆二 独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部・宇宙情報・エネルギー工学研究系, 助教授 (10249930)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉川 真 独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部・宇宙情報・エネルギー工学研究系, 助教授 (70311173)
川口 淳一郎 独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部・宇宙航行システム研究系, 教授 (10169691)
|
Keywords | 軌道決定 / 深宇宙探査機 / VLBI |
Research Abstract |
本年度は以下の作業を行った。 1.内之浦局のVLBIシステムの整備 JAXAの深宇宙探査機の追跡運用局である臼田64m局は、既にVLBI局として整備されており、NICT局との間で「はやぶさ」のVLBIデータを取得している。 本年度、深宇宙探査機のバックアップ追跡運用局である内之浦34m局をVLBI局として整備した。 探査機運用システムへの影響を少なくするため、低雑音増幅器の出力からカプラーで信号を取り出した。周波数帯は、X帯およびS帯が使用できる。VLBIデータの取り込み方式としては、臼田局と同様、NICTが開発したK5/VLBIシステムを採用した。また、K5/VLBI観測ソフトウェアと相関処理ソフトウェアを内之浦局のPCに実装した。 2.試験観測 2004年7月1〜2日、試験観測を実施した。 参加局は、内之浦34m局、臼田64m局、NICT鹿嶋11m局であり、通信バンドはX帯である。 (1)電波源での試験観測 7月1日に7つの電波原を選び、観測した。その結果、電波原3C84の観測で、内之浦34m局と鹿嶋11m局との間で、フリンジ(干渉縞)が得られ、内之浦局のVLBIシステムが正常に動作することが確認された。 (2)「はやぶさ」での試験観測 7月2日に小惑星探査機「はやぶさ」の試験観測を行った。 その結果、内之浦34m局と臼田64m局との間で、「はやぶさ」のフリンジを検出した。これにより、JAXAの惑星探査機の追跡局間で、初めての惑星探査機のVLBI観測が確認出来た。 3.内之浦34m局測地VLBI実験 11月1日〜2日に、NICT、国土地理院との共同で、内之浦局基準点位置を求める測地VLBI実験を行い、約1cmの精度で、局位置が測定出来た。
|