2003 Fiscal Year Annual Research Report
循環型社会の生ごみバイオガス化技術の効率性の評価とその最適化について
Project/Area Number |
15360479
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
谷川 昇 北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (80343010)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小松 敏宏 北海道大学, 大学院・工学研究科, 客員助教授
石井 一英 北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (70292050)
古市 徹 北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90127134)
川上 浩良 東京都立大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (10221897)
|
Keywords | バイオガス化 / 生ごみ / 循環型社会 / 環境負荷 / 天然資源 / 高分子分離膜 / エネルギー / 臭気 |
Research Abstract |
(1)環境負荷低減と天然資源消費抑制効果の評価手法の開発 日本の生ごみバイオガス化実証実験施設や他の有機系廃棄物のバイオガス化施設およびヨーロッパの先進的なバイオガス化事例が利用している評価項目を調査し、生ごみリサイクルの主目的である環境負荷低減と天然資源の消費抑制の効果を定量的に評価する項目(以下バイオガス化評価項目と記す)とその計測手法を開発した。 (2)環境負荷低減と天然資源消費抑制効果の計測と解析 北海道内の中温発酵方式と高温発酵方式の三つの生ごみバイオガス化施設(処理量16〜55t/日)を対象に、バイオガス化評価項目の中のバイオガスの発生量と組成、臭気、発酵液組成等を計測し、生ごみバイオガス化技術の環境に与える負荷や天然資源消費抑制効果の特徴を明確にするための基礎資料を得た。 (3)生ごみバイオガス化技術の効率性向上の基礎的検討 (ア)生ごみの分別収集から残さ処理までのバイオガス化システム全体から、生ごみバイオガス化の効率を阻害する課題を施設ごとに抽出して構造化した。さらに、(2)の結果とあわせて、生ごみバイオガス化技術の効率性向上のためには、生ごみ資源化に対する住民との合意形成、バイオガスエネルギーの利用方法、残さの利用と適正な処理処分および生ごみバイオガス化施設に関する情報の公開が重要であることを示した。 (イ)(2)から得られる施設ごとのバイオガス性状の計測結果をもとに、バイオガスからメタンを分離するのに最適なメタン高度利用高分子分離膜の材質と構造を選定した。
|
-
[Publications] 谷川 昇, 古市 徹: "生ごみバイオガス化の普及への課題"資源環境対策. 40・2. 43-46 (2004)
-
[Publications] 谷川 昇, 古市 徹, 石井一英, 西上耕平: "生ごみバイオガス化施設からの臭気の発生特性とモニタリング方法の検討"第17回 におい・かおり環境学会発表要旨集. (印刷中). (2004)