2004 Fiscal Year Annual Research Report
循環型社会の生ごみバイオガス化技術の効率性の評価とその最適化について
Project/Area Number |
15360479
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
谷川 昇 北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (80343010)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古市 徹 北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90127134)
石井 一英 北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (70292050)
小松 敏宏 北海道大学, 大学院・工学研究科, 客員助教授
川上 浩良 東京都立大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (10221897)
|
Keywords | バイオガス化 / 生ごみ / 循環型社会 / 環境負荷 / 天然資源 / 高分子分離膜 / エネルギー / 臭気 |
Research Abstract |
(1)環境負荷量と天然資源消費抑制量の変動要因の検討 北海道内の生ごみバイオガス化施設において、バイオガス化評価項目の計測と解析を継続して行い、バイオガスの性状(発生量、メタン濃度、他の共存ガス濃度)、大気汚染物質および水質汚濁物質の排出量、残渣の量と質の変動幅および発酵方式の違いによる変動原因を検討した。その結果、バイオガス中のメタン濃度、生ごみ1t当りのメタン回収量や残渣の量には、施設により多少の差がみられた。その原因としては、搬入生ごみの質や発酵方式等の違いが考えられた。また、施設に設置されている大気汚染物質と水質汚濁物質の処理設備が異なるために、各施設からの大気汚染物質および水質汚濁物質の排出量に差がみられた。さらに、各施設において継続的にモニタリングすべきバイオガス化評価項目としては、バイオガス量、バイオガス中のメタン、二酸化炭素濃度、硫化水素濃度、液状残渣や処理排水中のBOD,COD,SS,全窒素、大腸菌群数、施設全体から臭気、施設室内のメタン濃度であることを明らかにした。 (2)生ごみバイオガス化技術の効率性向上と最適化の検討 生ごみ、バイオガス、バイオガス化後の残さ等の量と質を把握して、生ごみバイオガス化技術による物質(重量、水分、固形分、炭素等)フローを明らかにし、生ごみバイオガス化技術のメカニズムを検討するための基礎資料を得た。 また、(1)で得られた情報をもとに、バイオガス中のメタンの利用用途に応じた品質に制御できる最適なメタン高度利用高分子分離膜の設計・作製を行うための基礎資料を得た。
|