• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

イワヒバリの雌の配偶者選択-雌の行動、父性、精子の運動、ホルモンレベルの統合-

Research Project

Project/Area Number 15370009
Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

中村 雅彦  上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (90272880)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 酒井 秀嗣  日本大学, 歯学部, 講師 (20153851)
西海 功  国立科学博物館, 動物研究部, 研究員 (90290866)
Keywordsイワヒバリ / 順位 / 性行動 / 精子 / 血液 / ホルモン / ウズラ
Research Abstract

1.昨年と同様、乗鞍岳に生息するイワヒバリの2グループの成鳥から精子の採集及びホルモン分析のために血液を採集した.精子の運動活性は現地で8mmビデオに録画し,血液の一部は簡易遠心分離器を用いて,有形成分と血漿に分離した.血液の一部は父性判定のための資料としてバッファー液に保存した.これらのサンプルは研究分担者にわたし,分析を開始した.
2.野外で8mmビデオに順位行動と性行動を記録することにより,各グループの構成員間の順位,雌の求愛行動がどの雄に向けられていたのか分析した.
3.前年度の東京大学の小山幸子博士と広島大学の前田照夫助教授の助言を受け、イワヒバリの精子運動活性の分析前に,ウズラを用いて精子遊泳速度,精子活性率,精子生存期間,精子密度などの基礎的データの収集方法と分析方法を確立した.
4.3個体のウズラを1ケージにいれた実験群を28ケージ,1個体だけを1ケージに入れたコントロールを18ケージ用意し,これらの個体を飼育し,実験群で形成された順位と精子遊泳速度,精子活性率,精子密度およびホルモンの関係を調べた結果,高順位個体ほど精子遊泳速度は速く,精子活性率も高く,また,精子密度も高いことがわかったホルモンレベルも順位と正の相関が認められた.しかし,精子生存時間の分析は,方法論的に不可能であることがわかり,データ分析を断念した.ウズラを用いた研究は全て終了し,現在,投稿論文として執筆している.
5.平成17年は,野外調査を継続することでサンプル数を増加させ,ウズラで確立した精子分析の方法論をイワヒバリに適用することで研究課題を達成する.

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi