• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

神経系はなぜ東なのか-並列構造の起源に関する実験的検証

Research Project

Project/Area Number 15370030
Research InstitutionHOKKAIDO UNIVERSITY

Principal Investigator

下澤 楯夫  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (10091464)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青沼 仁志  北海道大学, 電子科学研究所, 助教授 (20333643)
西野 浩史  北海道大学, 電子科学研究所, 助手 (80332477)
Keywords熱雑音 / 加算平均 / 並列構造 / 情報量計測 / 機械感覚細胞 / 光学計測 / 昆虫 / ブラウン運動
Research Abstract

神経系の特徴は並列信号処理にあると言われている。しかし、なぜ「並列」なのか? 神経が「高性能な単一」ではなく多数の繊維(神経細胞)からなる「束」なのか? 多細胞生物としての当然の帰結なのか? 単細胞でも細胞表面に複数の受容体分子が並んでいるのは「並列処理」を意味しているのか? これらの疑問は、つまるところ、神経系は進化の上での如何なる淘汰圧への適応の産物なのか、またその適応にはいかなる拘束条件が付きまとったのか、を問うことになる。
本研究の目的は、全ての細胞は熱雑音感受性を持っており、そのことが全動物に共通する神経系の並列構造の起源であることを実証することである。
コオロギ尾葉上で近傍にある気流感覚毛でも、そのブラウン運動は互いに無相関であることを確認するため、既設の気流感覚毛ブラウン運動計測装置を2チャンネル化し、隣り合う感覚毛のブラウン運動の同時計測を試みたが、検討に値する計測は達成できなかった。また、ボルテージ・カレントクランプ両方をプローブの付替えで計測できる高性能アンプをもちいて、気流感覚毛のブラウン運動と感覚細胞の電気的応答の相関(コヒーレンス)計測を試みたが、十分な計測法を確立できなかった。
計測と平行して理論的検討を進め、確率統計学や情報理論で「加算平均原理」と呼ばれる現象(標本の平均値が母集団の真の平均値から外れる確率が、標本数の平方根に反比例して少なくなる)に着目した。生きているがゆえに熱雑音に拘束された細胞でも、多数による加算平均化によって、生存価すなわち雑音以下の外界の信号(資源の時間的空間的偏在という淘汰圧)の検出精度が向上することを明らかにした。もちろん、「束」の前提として多細胞体制は必要であるが、多細胞化の直接的生存価自体も、「加算平均原理」で説明できることを示した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2006 2005

All Journal Article (9 results)

  • [Journal Article] Nitric oxide-cGMP signaling is critical for cAMP-dependent long-term memory formation2006

    • Author(s)
      Matsumoto Y., Unoki S., Aonuma H., Mizunami M.
    • Journal Title

      Learning & Memory 13(1)

      Pages: 35-44

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] コオロギ集団における多様的振るまいのモデル化2006

    • Author(s)
      足利 昌俊, 平口 鉄太郎, 佐倉 緑, 青沼 仁志, 太田 順
    • Journal Title

      自律分散シンポジウム資料 06 SY 0001

      Pages: 189-194

  • [Journal Article] Sample Size Dependence of Estimation Error of Information Carried by Neuronal Spike Train.2005

    • Author(s)
      Murakami J., Kidachi T., Haseyama M., Shimozawa T.
    • Journal Title

      Systems and Computers in Japan Vol36, No.7

      Pages: 84-95

  • [Journal Article] Biological Insight into Future Technology -what Living cells Tell us. Key note speech,2005

    • Author(s)
      Shimozawa T.
    • Journal Title

      Proc.The 3rd Annual International. IEEE EMBS Special Topic Conf.on Microtechnology in Medicine and Biology, Oahu, Hawaii 0-7803-8711-2/05

      Pages: 174

  • [Journal Article] 連載解説:生物学のための情報論 -情報とは何か? 情報量とは何か?生命現象との関係は何か?- 第1回〜第4回2005

    • Author(s)
      下澤楯夫
    • Journal Title

      比較生理生化学 Vol.22, No.1〜Vol.23, No.1

      Pages: 32-37, 85-89, 149-154, 32-36

  • [Journal Article] Dual, multi-layered somatosensory maps formed by antennal tactile and contact chemosensory afferents in an insect brain2005

    • Author(s)
      Nishino H., Nishikawa M., Yokohari F., Mizunami M.
    • Journal Title

      Journal of Comparative Neurology 493

      Pages: 291-308

  • [Journal Article] Discrimination of conspecific individuals via cuticular pheromones by males of the cricket Gryllus bimaculatus2005

    • Author(s)
      Nagamoto J., Aonuma H., Hisada M.
    • Journal Title

      Zool.Sci. 22

      Pages: 1079-1088

  • [Journal Article] Pheromone processing center in the protocerebrum of Bombyx mori2005

    • Author(s)
      Seki Y., Aonuma H., Kanzaki R.
    • Journal Title

      J.Comp.Neurol. 481

      Pages: 340-351

  • [Journal Article] 昆虫の行動決定にかかわる神経機構2005

    • Author(s)
      青沼 仁志
    • Journal Title

      日本ロボット学会誌 23(1)

      Pages: 6-10

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi