• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

古代DNA分析を導入したエゾシカ集団の系統地理の変遷と多様性成立機構の解明

Research Project

Project/Area Number 15370034
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

増田 隆一  北海道大学, 創成科学共同研究機構, 助教授 (80192748)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 天野 哲也  北海道大学, 総合博物館, 助教授 (90125279)
Keywordsエゾシカ / ボトルネック / 系統地理 / 分子系統 / ミトコンドリアDNA / 多様性 / 古代DNA / 考古学
Research Abstract

本年度は、昨年度に引き続き、縄文時代から現代にいたるまでのエゾシカ集団の系統地理的変遷を明かにし、遺伝的多様性の成立機構を解明することを目的とした。当初の計画にしたがって研究を遂行することができた。考古学標本の古代DNA分析を導入した結果、新たなミトコンドリアDNA(mtDNA)タイプを見出し、縄文および続縄文時代のエゾシカ集団では現代や近世アイヌ文化期のエゾシカに比べて遺伝的多様性が高かったことが示唆された。さらに、過去には現在では発見されていないmtDNAタイプが優占していたこともあることが明らかになった。また、mtDNAタイプ間の塩基置換から現在の阿寒周辺に分布しているタイプが分子系統的に最も祖先型であると考えられた。現在のエゾシカ集団で優占している4つのmtDNAタイプの頻度は時代が古くなるほど低くなり、古代のエゾシカ集団がより多様な遺伝子構成を有していた可能性がある。特に、現在においてもっとも頻度が高いmtDNAタイプは縄文シカにおいては発見されなかった。これらの結果は、縄文時代から現在にいたる間、エゾシカ集団は厳しい自然環境の中で複数回のボトルネックを経験し、ダイナミックな集団サイズの変動や移動を繰り返してきたことを示唆している。
一方、平成15〜16年度に採取された現生エゾシカ標本についてmtDNA分析を行い、先行研究との比較により、過去約10年間の集団構造変動を解析した。道西部と道央部から得られた標本の分析を行った結果、エゾシカ集団の分布拡大が明らかになった。道北部では東部から西部への集団の移動がみられ、日高地方から石狩低地帯周辺では既存集団の増加によって個体数が増加していると考えられた。

  • Research Products

    (7 results)

All 2005

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Genetic diversity in domestic cats Felis catus of the Tsushima Islands, based on mitochondrial DNA cytochrome b and control region nucleotide sequences.2005

    • Author(s)
      Tsutomu Tamada
    • Journal Title

      Zoological Science 22

      Pages: 627-633

  • [Journal Article] Fecal DNA analysis for identifying species and sex of sympatric camivores : a noninvasive method for conservation on the Tsushima Islands Japan.2005

    • Author(s)
      Naoko Kurose
    • Journal Title

      Journal of Heredity 96

      Pages: 688-697

  • [Journal Article] Comparative phylogeography between the ermine Mustela erminea and the least weasel M. nivalis of Palaearctic and Nearctic regions, based on analysis of mitochondrial DNA control region sequences.2005

    • Author(s)
      Naoko Kurose
    • Journal Title

      Zoological Science 22

      Pages: 1069-1078

  • [Journal Article] A note on karyotypes of Sorex caecutiens (Mammalia, Insectivora) from Cheju Island of Korea.2005

    • Author(s)
      Tatsuo Oshida
    • Journal Title

      Caryologia 58

      Pages: 52-55

  • [Journal Article] Phylogeography of the Russian flying squirrel (Pteromys volans) : implication of refugia theory in arboreal small mammals of Eurasia.2005

    • Author(s)
      Tatsuo Oshida
    • Journal Title

      Molecular Ecology 14

      Pages: 1191-1196

  • [Journal Article] クマのDNAが語るオホーツク人の交流.2005

    • Author(s)
      増田隆一
    • Journal Title

      日本文化財科学会会報 49

      Pages: 16-21

  • [Book] 動物地理の自然史2005

    • Author(s)
      増田隆一
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      北海道大学図書刊行会

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi