• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

無融合種子生殖種における遺伝的多様性獲得機構の解析

Research Project

Project/Area Number 15370036
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

伊藤 元己  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (00193524)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 喜多 陽子  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (60345262)
青木 誠志郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (10334301)
Keywordsタンポポ属 / ニガナ属 / 無配生殖 / 無融合種子生殖種
Research Abstract

日本には15種のタンポポが生育している。セイヨウタンポポは、日本に約100年前に導入され、その分布は日本全国に拡大している。ところが、遺伝マーカーによる解析から、日本でセイヨウタンポポとされていた植物の大部分が2倍体在来種とセイヨウタンポポとの雑種であることが報告された。そこで本年度は雑種タンポポの生殖様式を検証することで、形成機構や浸透性交雑の可能性の解明を試みた。
カントウタンポポとセイヨウタンポポ、および両者の雑種3系統の合計36組合せで人工交配を行い、結実した587種子についてDNAマーカーとFCMによる解析を行い、雑種形成の有無を確認した。カントウタンポポとセイヨウタンポポの人工交配は、18組合せで行い、4組合せで計6個体の3倍体雑種の形成が確認されたが、4倍体雑種と雄核単為生殖雑種の形成は確認されなかった。カントウタンポポと3倍体雑種との戻し交雑は、合計13組合せで行い、7組合せで計13個体の新たな雑種が形成された。内訳は、3倍体と推定される雑種が10個体、4倍体と推定される雑種が3個体形成された。野外でも、戻し交雑から生じたと推定される3倍体雑種が観察された。
セイヨウタンポポが花粉親、カントウタンポポが種子親となった時に3倍体雑種が形成されることが再確認された。また、野外に生育する3倍体雑種は稔性のある花粉を生産し、カントウタンポポとの浸透性交雑の可能性が示唆された。本研究は、雑種タンポポの浸透性交雑の可能性を確認した最初の報告である。また、浸透性交雑により、有性生殖が獲得されるかどうかについては、今後の課題である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Hoya, A., Shibaike, H., Morita, T., Ito, M.: "Germination and seeding survivorship characteristics on hybrids between native and alien species of dandelion (Taraxacum)"Plant Species Biology. 19(in press). (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi