• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

古人骨の受傷痕と原因武器に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15370100
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

片山 一道  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70097921)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松木 武彦  岡山大学, 文学部, 助教授 (50238995)
長尾 正崇  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (80227991)
井上 貴央  鳥取大学, 医学部, 教授 (20116312)
國松 豊  京都大学, 霊長類研究所, 助手 (80243111)
本郷 一美  京都大学, 霊長類研究所, 助手 (20303919)
Keywords古人骨 / 受傷痕 / 戦闘武器 / 骨考古学 / 実験考古学 / 四分遺跡 / 青谷上寺地遺跡 / 弥生時代
Research Abstract

弥生時代の各種武器類のレプリカを用いて、鋭意、ニホンザルやブタの新鮮骨に骨損傷を作る実験を進めた。さらに、それら骨損傷をそれぞれ、実体顕微鏡で形態学的に分析するとともに、CT断層撮影とX線撮影によりモデル標本を作製した。それに併行して、奈良県の四分遺跡、神戸市の新方遺跡、鳥取県の青谷上寺地遺跡で出土した弥生人骨の殺傷痕等について、CT断層撮影を行い、樹脂成形を進めた。ことに青谷上寺地人骨の殺傷痕は100点あまりの膨大な量にのぼるが、そのうち現在までに20点ほどを分析できた。四分遺跡と新方遺跡で出土した人骨の受傷痕については、ほぼ半分ほどの分析を終了した。動物の新鮮骨に実験的に生じしめた骨損傷や司法解剖例で検索した現代人の骨損傷と、四分遺跡、新方遺跡、青谷上寺地遺跡の人骨で見つかった受傷痕を肉眼解剖学的、考古学的、法医学的に、あるいはタフォノミーの観点から比較検討するためのワークショップを9月に犬山で開催した。その成果をふまえてさらに、弥生時代の闘争武器の効用と実用性を比較検討する研究会を12月に奈良で開いた。ともかく当初の研究計画は順調にスタートし、平成15年度の研究実施計画は予定どおり進行しており、3年間の研究期間に最終的には、弥生時代に実際に用いられた武器類を特定し、それによって生じた骨損傷の態様を定量的に提示でき、もって、その頃にくり広げられた「倭国の大乱」などの争いごとや戦闘行為の実態を実証的に解明する道が開けることが期待できるにたる研究実績を達成できた

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 片山 一道: "近畿地方の弥生時代人と古墳時代人の人物像"初期古墳と大和の考古学. 494-509 (2003)

  • [Publications] 藤澤 珠織: "長野市宮崎遺跡で発見された縄文晩期の乳児埋葬人骨"立命館大学考古学論集. III. 323-340 (2003)

  • [Publications] 大藪 由美子: "滋賀県高島郡高島町打下古墳より出土した人骨"打下古墳(高島町教育委員会). (In press). (2004)

  • [Publications] NAGAO, M: "Fatal air embolism following left forearm stab-wound"Acta Crim.Japon. 69(4). 125-129 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi