• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

モデル園芸作物‘マイクロトム'のファンクショナルゲノミクス

Research Project

Project/Area Number 15380019
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

金山 喜則  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (10233868)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 英樹  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (20197164)
Keywordsトマト / マイクロトム / 果実 / プロモーター
Research Abstract

本研究では、果樹や果菜のモデル作物として適切な、ミニチュアトマトであるマイクロトムを用いて、ファンクショナルゲノミクスを行うことを目的としている。本年度は、トマトの成長や果実形成および果実品質に関わる遺伝子を導入し、得られた個体の導入遺伝子のチェック、表現型の解析、採種などを行った。それによって各遺伝子の果実品質形成における機能を明らかにすることを目的とした.
材料には昨年度から引き続き、モデル園芸作物としての‘マイクロトム'と、従来アグロバクテリウム法による形質転換によく用いられてきた‘Alisa Craig'を用いた.導入遺伝子のプロモーターには構成的に発現するタイプと果実特異的に発現するタイプを用いた。形質転換にはアグロバクテリウム法を用い、カナマイシン耐性を指標に選抜を行った。
生体膜の物質輸送に関わり、細胞や細胞小器官へ糖などを蓄積し、果実の品質向上や肥大に寄与する遺伝子を果実特異的プロモーターにつないで導入したところ、無種子での果実形成が促進された。本形質はシンクへの物質集積能が果実形成に重要な役割を果たすことを示唆するものである。次に、器官の形態はそのままに、サイズの増大を引き起こす可能性のある遺伝子を、構成的および果実特異的発現プロモーターにつないで導入した。その結果、構成的発現プロモーターを用いた形質転換体は得られなかったが、果実特異的に過剰発現させた場合、果実の成長に影響が現れた。構成的に発現させた場合、器官の分化に異状が発生した可能性があり、果実特異的プロモーターの有用性が示された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Engineered sorbitol accumulation induces dwarfism in Japanese persimmon2004

    • Author(s)
      Michihito Deguchi
    • Journal Title

      Journal of Plant Physiology 161・10

      Pages: 1177-1184

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Antagonisitic interaction beween the SA and JA signaling pathways in Arabidopsis modulate expression of defence genes and gene-for-gene resistance +2004

    • Author(s)
      Hideki Takahashi
    • Journal Title

      Plant and Cell Physiology 45・6

      Pages: 803-809

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi