• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

ビワ果実の無種子化に関する内生植物ホルモン学的研究

Research Project

Project/Area Number 15380021
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

松井 弘之  千葉大学, 園芸学部, 教授 (90081546)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大川 克哉  千葉大学, 園芸学部, 助手 (00312934)
Keywordsビワ / ジベレリン / サイトカイニン / オーキシン / アブシジン酸 / 単為結果 / 着果 / 生長
Research Abstract

ビワ果実(品種;富房)の生長を縦径、横径あるいは果重の経時的変化で示すと、いずれの場合でも典型的なS字型生長曲線を示した。すなわち、5月下旬までは緩やかに生長し、その後6月中旬までは急激に生長するが、それ以降は再び緩やかな生長に転じた。
ビワの未熟種子を4月下旬から成熟期まで約1週間間隔で採取し、常法でジベレリン(GAs)、サイトカイニン(Cyt)、オーキシン(IAA)およびアブシジン酸(ABA)を抽出・精製し、常法で定量した。GAs含量は着果期に高く、果実の生長に伴い減少した。Cyt含量は急速な果実の生長に先立って急増し、その後は急減した。しかし、IAAおよびABA含量は、GAsやCyt含量とは逆に果実の生長に伴って増加する傾向が見られ、IAA含量は果実の生長が盛んな時期に高くなり、収穫期には急減した。ところが、ABA含量は果実の生長と平行して増加し、収穫期に最も高くなった。
果実の着果に関係が深いと考えられているGAsを、ビワ未熟種子から抽出・精製し、HPLCで分離後、強いGAs活性が認められたフラクション(Fr)を、開花前に除雄した小花(子房)に一定量を処理した結果、Fr-16、17、19、21および22で単為結果が誘起された。特に、Fr-19および21処理で30〜40%の着果が認められた。さらに、合成サイトカイニンであるCPPUをこれらのFrに添加処理すると、着果率が40〜60%に上昇した。
以上の結果から、GAsとCytはビワの着果に、CytとIAAは果実の生長に、ABAは果実の成熟に関連していると推察された。また、ビワの未熟種子中には数種のGAsが存在し、その一部のGAsが着果(単為結果)に関連していることが明らかになった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Sadamatsu M., K.Ohkawa, H.Ohara, H.Matsui: "Induction of parthenocarpic fruit growth with endogenous gibberellins of loquat."Acta Hort.. (In press). (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi