• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

昆虫体内への外来タンパク輸送システムの構築

Research Project

Project/Area Number 15380043
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

杉村 順夫  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (20273542)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古澤 壽治  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (70127166)
長岡 純治  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助手 (00303933)
北島 佐紀人  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 助手 (70283653)
平山 力  独立法人農業生物資源研究所, 主任研究員 (90370676)
Keywordsウレアーゼ / タンパクの体内取り込み / クワ / カイコ / トランスポーター / 免疫電顕
Research Abstract

1.クワウレアーゼのカイコ体液への取り込み
クワに含まれるウレアーゼがカイコ体液に取り込まれることを詳細に検討した。クワ葉には多量の粘性多糖類が含まれ、比活性の高いウレアーゼを調製することは困難であり、根から抽出することを試みた。得られた根ウレアーゼ標品は、葉ウレアーゼと電気泳動的に同一であり、器官特異的アイソザイムは存在しなかったので、この標品を用いて、取り込みに関わる因子と取り込みルートを調べた。その結果、
(1)5齢の吐糸開始直前1〜2日前に投与したとき、投与ウレアーゼの約10%が体液から回収された。
(2)ナタマメ種子由来ウレアーゼ、Bacillus pasteurii由来ウレアーゼの体内取り込みは限られていた。一方、クワウレアーゼの取り込み効率は高く、選択的取込みの特異性が認められた。
(3)取り込み部位は中腸円筒細胞の微絨毛であることを、金コロイド免疫電顕で明らかにした。
(4)取り込まれたウレアーゼは、抽出したウレアーゼと電気泳動的挙動が異なり、体液への輸送過程で分子修飾を受けていることが示唆された。
2.大腸菌でのクワウレアーゼの発現
昨年度に単離したウレアーゼ遺伝子を発現用ベクターに挿入し、大腸菌でのウレアーゼ発現を検討した。ビオチンtagウレアーゼが大腸菌抽出液の上清部から回収され、弱いウレアーゼ活性が検出された。
3.新規トランスポーターの探索
昨年度において、ウレアーゼとは異なる2種類のクワ葉タンパク質が体液に取り込まれることを見出した。2次元電気泳動でこれらのタンパク質を精密に分離した結果、pI5.7〜6.5、分子量29〜32Kの範囲内に6種類のタンパク質が混在していることが明らかになった。

  • Research Products

    (5 results)

All 2005 2004

All Journal Article (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Transgenic patchouli plants produced by Agrobacterium-mediated Transformatiion.2005

    • Author(s)
      Sugimura, Y.
    • Journal Title

      Plant Cell, Tissue, Organ Culture (印刷中)

  • [Journal Article] Chemically retted kenaf fibers2005

    • Author(s)
      Kawahara, Y.
    • Journal Title

      繊維学会誌 (印刷中)

  • [Journal Article] Whole-mount silver staining of Arabidopsis and Maize : A new method for staining secondary wall thickening tracheary elements.2004

    • Author(s)
      Kitajima, S.
    • Journal Title

      Biosci.Biotechnol.Biochem. 68

      Pages: 2627-2629

  • [Journal Article] New and highly efficient method for silkworm transgenesis using Autographa californica nucleopolyhedrovirus and piggyBac transposable elements.2004

    • Author(s)
      Yamamoto, M.
    • Journal Title

      Biotechnol, Bioeng. 88

      Pages: 849-853

  • [Book] 世界の食物史大百科事典12004

    • Author(s)
      石毛直道
    • Total Pages
      500
    • Publisher
      朝倉書店

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi