• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

糸状菌キチン合成酵素と相互作用するタンパク質の網羅的同定・解析とその有効利用

Research Project

Project/Area Number 15380057
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

堀内 裕之  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (00209280)

Keywordsキチン合成酵素 / Aspergillus / ミオシン / 隔壁 / アクチン
Research Abstract

本プロジェクトにおいて平成15年度には、Aspergillus nidulansのキチン合成酵素chsA、chsC、csmAの遺伝子産物(それぞれChsA、ChsC、CsmA)にタグをつけてその菌糸内での局在について解析した。本年度はまずchsBの遺伝子産物ChsBのN末端にGFPまたはFLAGのタグをつけたもの(GFP-ChsB、FLAG-ChsB)の細胞内での存在状態について検討した。その結果、GFP-ChsBは主に菌糸先端と形成中の隔壁に局在した。また隔壁形成の進行に伴い菌糸の形質膜から中央に向かって移動してゆくことが示唆された。またFLAG-ChsBを発現させた金の細胞抽出液に対する抗FLAG抗体を用いた解析から、ChsBは細胞内で主に4種の分子種として存在し、アルカリフォスファターゼ処理による解析から、その内の2種の分子種は残りの2種がそれぞれリン酸化されて生じたものであることが明らかとなった。このことからA.nidulansのキチン合成酵素も少なくとも一部はリン酸化により何らかの制御を受けていることが明らかとなった。一方、A.nidulansの公開されているゲノム情報よりその存在が明らかになったcsmAのパラログcsmBの遺伝子破壊株の作製、csmA csmB二重破壊株の作製、csmB遺伝子産物CsmBの細胞内での存在状態の解析、CsmAとの共局在について解析を行った。その結果csmBの単独破壊でも菌糸の途中が膨らむバルーンの形成、寒天表面上での菌糸の波打ち、などcsmA単独破壊株と類似の表現型の変化をも示したが、異なる部分もあり、少なくとも一部異なる機能を持つことが示された。またCsmBにFLAGタグをつけて、その細胞内での存在状態について検討したところ主に菌糸先端と形成中の隔壁に存在した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] The class V chitin synthase gene csmA is crucial for the growth of the chsA chsC double mutant in Aspergillus nidulans.2005

    • Author(s)
      山田絵美, 一宮維幸, 太田明徳, 堀内裕之
    • Journal Title

      Biosci.Biotechnol.Biochem. 69

      Pages: 87-97

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] CsmA, a class V chitin synthase with a myosin motor-like domain, is localized through direct interaction with the actin cytoskeleton in Aspergillus nidulans.2005

    • Author(s)
      竹下典男, 太田明徳, 堀内裕之
    • Journal Title

      Mol.Biol.Cell 16(印刷中)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi