2004 Fiscal Year Annual Research Report
下水汚泥からの重金属除去とコンポスト化による荒廃地緑化利用に関する実証的研究
Project/Area Number |
15380109
|
Research Institution | OKAYAMA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
嶋 一徹 岡山大学, 農学部, 助教授 (80274017)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 豊信 岡山大学, 農学部, 教授 (40144737)
|
Keywords | 下水汚泥 / 汚泥コンポスト / 重金属元素 / 緑化 / 物質動態 |
Research Abstract |
下水汚泥などの有機性廃棄物の排出量は近年増加しており、全産業廃棄物中の大半を占める状況である。これらは肥料成分に富み、緑化工の分野において荒廃地緑化や植生回復のための生育基盤材として再利用が可能であると期待されているが、実際の利用に際しては解決すべき多くの課題があり、明確な法的規制が確立されるのを待つまでもなく、効率的で安全な有効利用の方策を確立することが必須の課題である。 本研究は、下水汚泥の緑地利用における最も基本的、かつ重要な問題である、活性汚泥処理過程での重金属元素の分離とコンポスト化による緑農地利用に関する手法確立を目的としたものである。本年度の研究によって以下のことが明らかになった。 <1>肥料登録済みの下水汚泥コンポスト12種類について成分分析を行った結果、原料である汚泥の性質やコンポスト化方法により、理化学的性質に大きな違いが認められた。pH値は4.72〜7.59の範囲にあり、下水凝集材の違いを反映していた。また全炭素含有率の高い資材ほど亜鉛含有率が低い傾向が認められ、コンポスト化過程で多量の副資材が添加されたと考えられが、炭素率が10を超える資材は発酵が不完全であった。 <2>施用に伴う土壌-植物系への影響については有機物の乏しい花崗岩風化土で、資材の違いが強く現われ、コマツナを用いた実験では炭素率の低い資材で地下部の生長が阻害されCu濃度と乾重との間に負の相関が認められたことから、施用によるCu付加が関与することが示唆された。このような影響は炭素率の高い資材では回避される傾向にあり、コンポスト化にもとなう副資材重要性が明らかになった。 以上のことから、汚泥コンポストの緑農地利用に際しては施用土壌の有機物含有量に十分注意を払う必要があり、有機質に乏しい土壌では炭素率が高く、有機物に富む資材を調整する必要があることが明らかになった。
|
Research Products
(1 results)