• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

冬季季節風と混合層深度の変化に伴うスルメイカの再生産・加入機構変動の解明

Research Project

Project/Area Number 15380127
Research InstitutionHOKKAIDO UNIVERSITY

Principal Investigator

桜井 泰憲  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (30196133)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齊藤 誠一  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (70250503)
JOHN R. Bower  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助手 (10312406)
山本 潤  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助手 (10292004)
Keywordsスルメイカ / 資源変動 / 気候変化 / ふ化幼生 / 密度躍層 / 寒冷・温暖レジーム / 新再生産仮説 / 幼生の生残・輸送過程
Research Abstract

本研究は,スルメイカを対象として,気象の寒冷・温暖レジームシフト,アリューシャン低気圧の発達に影響される冬季季節風の強さ,海面気温などによって変化する本種の再生産・加入海域の表層暖水と季節混合層深度の季節・経年的変化が,再生産-加入過程を通して,どのように資源変動へと影響しているのかを明らかにすることを目的としている.平成17年度の成果は以下の通りである.
昨年度に引き続いて,人工授精により得たふ化幼生を用いて,各発育段階の幼生の鉛直方向への遊泳行動を精査した.その結果,発育ステージ31以降の幼生だけが,水温18-23℃の条件下で垂直上昇遊泳し,特に19.5-23℃の狭い水温範囲で最も活発に遊泳することを確認した.そこで,スルメイカの新しい再生産仮説として,「スルメイカの再生産可能海域は,水深が100m〜500mの陸棚から斜面上の表層暖水内であり,その水温が18〜23℃,特に19.5-23℃で,中層に水温躍層が発達する海域」を提案できた.
この新再生産仮説に基づいて,2000-2005年の冬生まれ群の再生産海域である東シナ海の冬季の再生産可能海域を抽出した.その結果,黒潮流軸より大陸側の東シナ海に南西に伸びた細長くて狭い陸棚斜面域と薩南海域が,スルメイカの産卵からふ化幼生の生残に最も適した海域であることが明らかにできた.さらに,ネット採集したふ化直後の1mm未満の幼生は,九州南東の黒潮内側の複雑な渦流域の表層に集積することが判明した.特に,薩南海域では黒潮の前線波動による集積と本州沿岸への受動的輸送の可能性を見出した.また,新再生産仮説に基づいて,1970-80年代の寒冷レジーム期における冬の再生産海域は著しく縮小もしくは消滅し,1980年代後半からは陸棚斜面に沿って形成されることが明らかにできた.これにより,より精度の高い気候変化に応答する再生産機構の成否の解明に,新たな研究展開の道ができた.

  • Research Products

    (6 results)

All 2005

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Predicting the spatiotemporal chlorophyll-a distribution in the Sea of Japan based on SeaWiFS ocean color satellite data2005

    • Author(s)
      H.Kiyofuji
    • Journal Title

      IEEE Geoscience and Remote Sensing Letters 1545-598X

      Pages: 1-5

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 新しい再生産仮説に基づくスルメイカ冬生まれ群の再生産海域の推定2005

    • Author(s)
      桜井 泰憲
    • Journal Title

      月刊海洋 37

      Pages: 586-591

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] スルメイカ・リンコウトウチオン幼生の遊泳と水温の関係2005

    • Author(s)
      宮長 幸
    • Journal Title

      イカ類資源研究会議報告 2005

      Pages: 17-19

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] スルメイカ初期幼生の生残と発育に及ぼす塩分の影響2005

    • Author(s)
      古川 紘子
    • Journal Title

      イカ類資源研究会議報告 2005

      Pages: 34-37

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Possible spawning by the Japanese common squid, Todarodes pacificus at Yamato Rise, Sea of Japan2005

    • Author(s)
      T.Shimura
    • Journal Title

      Phuket Marine Biological Center, Research Bulletin 66

      Pages: 267-273

  • [Journal Article] 地球温暖化-僅かな水温変化が海洋生物資源を変える2005

    • Author(s)
      桜井 泰憲
    • Journal Title

      月刊海洋/号外 40

      Pages: 172-176

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi