• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

海産無脊椎動物の産生する化学物質による共生藻の選択と形態制御

Research Project

Project/Area Number 15380145
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

神谷 久男  北里大学, 水産学部, 教授 (80011964)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神保 充  北里大学, 水産学部, 講師 (10291650)
小池 一彦  北里大学, 水産学部, 講師 (30265722)
酒井 隆一  北里大学, 水産学部, 助教授 (20265721)
丸山 正  海洋研究開発機構, 海洋生態環境研究部, 研究部長
Keywordsレクチン / シゲミタカトサカ / 八放サンゴ / 共生 / Symbiodinium
Research Abstract

シゲミカタトサカ・レクチンを精査し、3種の等電点の異なるSLL-2a、bおよびcがそれぞれ等モルの、サブユニット計9個からSLL-2分子(122kDa)を構成していることがわかった。次に、共生藻Symbidiniumの遊泳細胞と栄養細胞との構成成分の差異を見るために、それぞれのステージにある細胞からタンパク質画分を調製し、2次元SDS-PAGEを行ってタンパク成分を比較した。また、培養株(CS156)の遊泳細胞にSLL-2を添加して栄養細胞へ転換させた試料についても比較した。その結果、遊泳細胞には栄養細胞には認められない成分の存在を確認した。また、SLL-2添加によって得られた栄養細胞には、対照とした日周的に転換する栄養細胞には存在しない2種のタンパク成分が発現していた。一方、培養株から調製した全RNAには鞭毛ダイニン様の配列は確認できなかった。SLL-2は共生藻細胞の栄養細胞から遊泳細胞への転換に抑制的に作用すると考えられるので、形態変化を司るアクチンフィラメント、微小管などの局在部位、配列などの変化が考えられる。そこで、F-アクチンおよびβ-チューブリンの可視化を試み、これらを蛍光標識後、共焦点レーザー顕微鏡で観察する方法を確立し、両ステージの細胞を詳細に調べたところ、栄養細胞と遊泳細胞におけるチューブリン繊維の形状などに明らかな差異があることを観察できた。
また、海綿Theonella種に認められたSLL-2類似の動態制御作用成分はSymbiodinium培養株(JCUCS)に対して、遊泳細胞の栄養細胞への形態転換を誘導し、そのまま栄養細胞として維持することを認めた。この反応は可逆的で、活性成分を除去すると消失した

  • Research Products

    (2 results)

All 2004 Other

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Octocoral chemical signaling selects and controls dinoflagellate symbionts2004

    • Author(s)
      K.Koike 他
    • Journal Title

      Biological Bulletin 207

      Pages: 80-86

  • [Journal Article] Cloning and characterization of a lectin from the octocoral Sinularia lochmodes

    • Author(s)
      M.Jinbo 他
    • Journal Title

      Biochem.Biophys.Res.Commun. (印刷中)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi