2006 Fiscal Year Annual Research Report
新機能包材のための微細孔ガス透化モデル構築と食品包材の熱特性の解明
Project/Area Number |
15380177
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
中村 宣貴 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品総合研究所食品工学研究領域, 研究員 (50353975)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
椎名 武夫 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, ユニット長 (40353974)
|
Keywords | 微細孔 / ヒートシール / 鮮度保持 / MAP |
Research Abstract |
ミクロン単位の大きさの孔を開けた微細孔フィルムによる包装は、青果物の呼吸量に合わせて孔の大きさと数を調整できるために、ニラをはじめとする多くの青果物で鮮度保持効果が認められている。しかし微細孔フィルムの利用においては、あらかじめフィルムに加工が必要であり、価格が高くなること、水滴の付着によりガス透過度が低下することなどが指摘されてきた。 シール形状およびシール幅とヒートシール強度の関係について検討した。シール形状とヒートシール強度の関係では、従来試料として用いてきたシール部0.4mm、空隙部0.6mmの標準タイプに対して、シール部と空隙部の割合を同じ(シール部:空隙部=2:3)にしてシール部1.6mm、空隙部2.4mmまで広げてもヒートシール強度にはほとんど影響がないことがあきらかとなった。また、空隙部を0.6mmに固定してシール部を0.4mm以上にしてもヒートシール強度に影響はなかった。シール幅とヒートシール強度の関係では、シール幅に比例してヒートシール強度は大きくなった。異なるメーカで同程度の4種類のOPPフィルムのヒートシール強度を測定した結果、ヒートシールが開始される立ち上がりの温度、ヒートシール強度ともにフィルムにより大きな違いがあることがわかった。このことから、できるだけヒートシール温度が低く、適正ヒートシール温度幅の大きいフィルムを選ぶことが、より精度の高い微細孔をあける大きな要素となることが明らかとなった。
|