• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

重金属汚染土壌の修復を目的とした植物根圏機能の高度利用

Research Project

Project/Area Number 15380223
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

岩崎 貢三  高知大学, 農学部, 助教授 (40193718)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 櫻井 克年  高知大学, 農学部, 教授 (90192088)
田中 壮太  高知大学, 農学部, 助手 (10304669)
康 峪梅  高知大学, 農学部, 助教授 (70284429)
Keywordsファイトレメディエーション / 重金属汚染 / 根圏 / 生分解性キレート剤 / 集積植物 / 土壌微生物 / 銅 / カドミウム
Research Abstract

植物を用いて重金属汚染土壌の浄化を効率的に行なうためには,集積植物の根圏機能の解析,根圏における「吸収可能な重金属量」の増大が重要である.同時に,周辺環境に影響を及ぼさないことも求められる.今年度の研究では,これらの課題に取り組むべく,金属集積植物の探索と生分解性キレート剤の利用に関する研究を行なった.
1.金属集積植物の探索
兵庫県生野鉱山跡地(金香瀬旧坑)周辺の自然林で土壌,植生調査を行なった.また,旧坑道入口付近の植物を任意に採取した.その結果,ヘビノネコザにCu, As, Cd, Pb,シシガシラにPb,ヒノキにPbとAs,アカマツにPbの集積性が認められた.また,スズシロソウは,Zn, Cdの超集積能力を有することが明らかとなった.今後,ヘビノネコザ,スズシロソウについて,As, Cdの超集積メカニズムの解明とその応用について研究を展開する.
2.生分解性キレート剤を利用した銅汚染土壌のファイトレメディエーション
Cuを100mg kg^<-1>添加した畑土壌に,生分解性キレート剤S,S-エチレンジアミン-N,N'-ジコハク酸(EDDS)を施用してカラシナを栽培し,銅吸収量,土壌中の銅の存在状態,土壌微生物群集の基質資化性への影響をEDTAの場合と比較した.その結果,(1)EDDS添加で,植物の銅吸収量は顕著に増加し,EDTAの場合と有意差は認められなかった.(2)土壌溶液中の全銅濃度は,EDDS区がEDTA区より有意に高く推移し,EDDS, EDDS-銅錯体の系外への溶脱の可能性は小さいと考えられた.(3)EDDSを施用した土壌のBiolog法によるAWCDの値は,EDTAの場合よりも高く推移し,土壌微生物群集への影響も小さいと推察された.今後,PLFA法も取り入れ,ファイトレメディエーションの場における根圏環境の総合的評価を試みる.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 矢野 敦子: "生分解性キレート剤を利用した銅汚染土壌のファイトレメディエーション"日本土壌肥料学会講演要旨集. 49. 177 (2003)

  • [Publications] 佐藤 敦彦: "キレート剤の施用がコンフリーのCd吸収に及ぼす影響"日本土壌肥料学会関西支部講演会要旨集. 99. 7 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi