• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

植物細胞の分泌系における膜蛋白質の局在化機構

Research Project

Project/Area Number 15380232
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

松岡 健  独立行政法人理化学研究所, 形態構築研究チーム, チームリーダー (40222294)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 豊岡 公徳  独立行政法人理化学研究所, 形態構築研究チーム, リサーチアソシエイト (10360596)
魚住 信之  国立大学法人名古屋大学, 生物機能開発利用研究センター, 教授 (40223515)
Keywords植物細胞 / 分泌系 / 液胞 / プロリン / 水酸化酵素 / 膜タンパク質 / 局在 / 輸送
Research Abstract

本研究は、解析の遅れている植物の膜タンパク質の細胞内輸送機構と局在機構を明らかにすることを目的にしている。そこで、タバコ培養細胞BY-2株をモデル細胞として用い、我々は昨年から解析を行っているが、本年度は次の二点の解析を行い以下の成果を得た。
1、膜貫通型プロリン水酸化酵素の局在解析
既に我々が同定していた植物のタンパク質プロリン残基水酸化酵素は、typeII型の膜タンパク質である。そこで、このタンパク質の細胞質側領域に存在する塩基性アミノ酸に注目し、GFPとの融合タンパク質を用いて、これらの塩基性アミノ酸の局在に果たす役割の解析を行った。その結果、これらの残基はこのタンパク質のゴルジ装置への局在に必須であることを見出した。次いで、この塩基性シグナルの情報の詳細を解析すると共に、その情報を用いて新規なゴルジ局在タンパク質候補を洗い出し、現在それらの局在の解析を行っている。
2、植物膜タンパク質候補の網羅的局在解析
植物細胞の分泌系オルガネラにおいては、マーカータンパク質の同定されていないものが数多く存在している。そこで、我々が行ったタバコ培養細胞BY-2株のEST解析で得られた情報を元に、オルガネラマーカータンパク質となることが期待される10以上のタンパク質について特異抗体を作製し、これらの局在について免疫電子顕微鏡法、間接蛍光抗体法と細胞分画法を用いて検討した。その結果、複数のことなる局在を示す膜貫通性タンパク質を同定することができた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Membrane-anchored prolyl hydroxylase with an export signal from the endoplasmic reticulum.2005

    • Author(s)
      Yuasa, K., Toyooka, K., Fukuda, H., Matsuoka, K.
    • Journal Title

      Plant J. 41

      Pages: 81-94

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi