• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

不斉転写によるキラルカルバニオンの創生

Research Project

Project/Area Number 15390006
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

武田 敬  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (30135032)

Keywords不斉転写 / エポキシシラン / エナンチオ選択的反応 / タンデム反応 / キラルエポキシド
Research Abstract

本研究の目的は,不斉源として入手容易なエポキシドのキラリティを,塩基によるエポキシドの開環そして連続的かつ協奏的な転位反応を経てカルバニオンに転写させた後,キラリティを保持した状態で求電子剤との反応を行い得るような,全く新規なコンセプトに基づくエナンチオ選択的反応の開発である.
本年度は,β-シリル-α,β-エポキシアルデヒドのO-シリルシアノヒドリンの4種のジアステレオマー(ラセミ体)を基質として,種々の求電子剤の存在下4種のアミド塩基(LDA, LiN(SiMe_3)_2,NaN(SiMe_3)_2,KN(SiMe_3)_2)との反応を体系的に検討し,(1)カウンターカチオンと,収率および原料-生成物間の立体化学との関係,(2)crown etherやHMPAなどの添加,溶媒の極性と生成物の立体化学的関係,(3)二つのシリル基の嵩高さと生成物のE/Z比との関係,を検討した.その結果,(1)生成物のE/Z比は溶媒の極性に大きく影響を受け,極性が低いほどZ体の生成比が上昇すること,(2)脱プロトン化/エポキシドの開環の過程の機構はプロトンがエポキシドのC-O結合とアンチペリプラナーの配座から塩基によって引き抜かれ,協奏的にエポキシドが開環するいわゆるアンチ脱離によって進行しており,また脱プロトン化の速度はシリル置換基が嵩高くなるにつれて遅くなること,(3)アルキル化前駆体であるアリルアニオンは非局在化せずニトリルのα位に局在化していること,が明らかになった.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Michiko Sasaki: "Tandem Base-Promoted Ring-Opening/Brook Rearrangement/Allylic Alkylation of O-Silyl Cyanohydrins of β-Silyl-α,β-epoxyaldehyde : Scope and Mechanism"The Journal of Organic Chemistry. 68(24). 9330-9339 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi