• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

海洋産多環状エーテル系天然物及び誘導体の合成研究

Research Project

Project/Area Number 15390009
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

中田 忠  東京理科大学, 理学部第二部・化学科, 教授 (50087524)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松倉 弘子  理化学研究所, 有機合成化学研究室, 先任技師
Keywords海洋産天然物 / 多環状エーテル / ヨウ化サマリウム / 環化反応 / イエッソトキシン / 収束型合成 / ブレベトキシン / ガンビエロール
Research Abstract

赤潮の原因種である渦鞭毛藻Gymnodinium breveの生産する毒ブレベトキシンBが1981年に単離、構造決定されて以来、イエッソトキシン、ガンビエロール、マイトトキシンなど数多くの海洋産多環状エーテル系天然物が単離されている。これら海洋産天然物は、エーテル環が梯子上にtrans-配置で連結した特異な多環状エーテル構造を持ち、またイオンチャンネルに特異的に作用するなど顕著な生物活性を有しており、合成化学的にも薬理活性の面でも極めて興味深い。本研究は、我々の開発したSmI_2を用いる環化反応による多環状エーテル合成法を基盤として、これら海洋産天然物の全合成、かつそれら各種の誘導体を合成することを目的とする。
1、SmI_2による還元的環化反応で8員環エーテル環の構築が可能であることが判明した。
2、二つの環状エーテルをエステル化で結合し、得られたヨードエステル体のSmI_2による環化反応でヘミアセタールを得、環状エノールエーテルをへて、分子内ケタールのルイス酸-シラン還元により多環状エーテルを合成する収束型合成法を開発した。
3、SmI_2を用いる2方向型合成法の開発を検討し、実際の全合成に適用できるように左右両末端をエステルおよびWerinrebアミドとして、環化後に左右の区別を可能とする合成法を確立した。
4、アセチレンとアルデヒドとのカップリングによる収束的合成法を開発し、それを基盤としてイエッソトキシンのFGHIJ環部の収束的合成を達成した。
5、SmI_2環化反応を駆使して、ガンビエロールのDEFG環の合成を達成した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 川村恒二: "Efficient strategy for convergent synthesis of trans-fused polycyclic ethers based on an intramolecular SmI_2-promoted cyclization of iodo ester"Tetrahedron Letters. 44巻. 5259-5261 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi