• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝子レスキュー法によるヒスタミン産生細胞の同定

Research Project

Project/Area Number 15390076
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

大津 浩  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60250742)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 照井 正  日本大学, 医学部, 教授 (30172109)
倉増 敦朗  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (90302091)
Keywordsヒスタミン / ノックアウトマウス / ヒスチジン脱炭酸酵素 / 創傷治癒 / トランスジェニックマウス / 気管支喘息 / 中枢神経 / 胃酸分泌
Research Abstract

ヒスタミンは,生体内においてアレルギーや免疫反応,胃酸分泌,神経伝達などに重要な物質であり,必須アミノ酸であるヒスチジンよりヒスチジン脱炭酸酵素によって合成される.私たちは,遺伝子ノックアウト法によって,ヒスチジン脱炭酸酵素遺伝子の発現を排除し,ヒスタミンの合成を欠如させたマウスを作製しその表現系につき研究をすすめている.
1 気管支喘息モデルの研究
その結果,このマウスでは気管支喘息モデルにおいて気道過敏性はあまり変化がなかったものの,好酸球の浸潤が強く抑制されていた(Am J Respir Crit Care Med2003).
2 トランスジェニックマウスの作製
ニワトリ・アクチン・プロモーターの下流にHDC遺伝子を繋いだプラスミッドのトランスジェニックマウスに,皮膚創傷をおこすと野生型マウスに比べて,創傷治癒のスピードが促進している.このモデルを,ノックアウトマウスに適応すると創傷治癒が遅れた.さらに,その差は,bFGFであることが薬理学的に証明された(投稿中).
3 中枢神経系,胃酸分泌におけるヒスタミンの役割
ノックアウトマウスを使用することによって,ヒスタミンは概日リズムの調整や,行動に関連し,痙攣の閾値を動かすことを明らかにした(Mol Brain Res, Euro J Neurosci, Epilepsia 2004).また,胃壁の肥厚についてヒスタミンの役割がノックアウトマウスを使用することによって一層明らかになった(Am J Physiol 2003).また,劇症肝炎モデルでヒスタミンが劇症肝炎の治癒に必要であることが判明した(Gastroenterol 2004)

  • Research Products

    (7 results)

All 2005 2004

All Journal Article (6 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Inhibition of scratching behavior caused by contact dermatitis in histidine-decarboxylase gene knockout mice.2005

    • Author(s)
      Masahiro Seike et al.
    • Journal Title

      Experimental Dermatology (in press)

  • [Journal Article] Inducible histamine protects mice from P. acnes-primed and LPS-induced hepatitis through H2-receptor stimulation2004

    • Author(s)
      Minori Yokoyama et al.
    • Journal Title

      Gastroenterology 127

      Pages: 892-902

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Development of amygdaloid kindling in histidine decarboxylase-deficient and histamine H1 receptor-deficient mice.2004

    • Author(s)
      Tadashi Hirai et al.
    • Journal Title

      Epilepsia 45

      Pages: 309-313

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Lack of histamine alters gastric mucosal morphology : Comparison between histidine decarboxylase-deficient and mast cell-deficient mice.2004

    • Author(s)
      Eiji Nakamura et al.
    • Journal Title

      Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol 287

      Pages: G1053-G1061

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] A possible mechanism of α-fluoromethylhistidine-induced increase of food intake2004

    • Author(s)
      Tomoko Ishizuka et al.
    • Journal Title

      Inflamm Res 53

      Pages: S45-S46

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Changes in motoric, exploratory and emotional behaiviors and neuronal ACh content and 5-HT turnover in histidine-decarboxylase KO-mice2004

    • Author(s)
      E.Dere et al.
    • Journal Title

      Eur J Neurosci 20

      Pages: 1051-1058

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 肥満モデル動物およびそれを用いた薬剤評価方法2004

    • Inventor(s)
      岡部 進, 市川 厚, 大津 浩
    • Industrial Property Rights Holder
      天藤製薬株式会社大槻 良三
    • Industrial Property Number
      特許 特願2004-094769
    • Filing Date
      2004-03-29
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi