• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

コンフォメーション病治療薬としてのペントサンとヘパリン誘導体の実験治療学的研究

Research Project

Project/Area Number 15390081
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

丹羽 正美  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (20136641)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 康子  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 講師 (80291532)
片峰 茂  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (40161062)
西田 教行  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (40333520)
片岡 泰文  福岡大学, 薬学部, 教授 (70136513)
Keywords血液脳関門 / ペントサン / ヘパリン誘導体 / プリオン病 / アルツハイマー病 / コンフォメーション病
Research Abstract

ペントサンポリ硫酸(PPS)の(1)血液脳関門in vitro再構成系(BBBキット)を用いたBBB保護・機能維持効果を検証した。PPSは、我々の考案したBBBキットで、膜電気抵抗transendothelial electrical resistance(TEER)を用量依存的に、20μg/mlの最小濃度から200μg/mlまで、最大140%TEERを増大した。TEERは、BBBのtight junction(TJ)機能を反映するので、TJ構成タンパク質をウエスタンブロット法で、定量したところ、このPPSによるTEERの増大は、TJ構成タンパク質のclaudin-5の発現高進を伴っていた。同時に測定したZO-1の発現量には、変化が無かった。heparinには、BBBキットのTEERの増大効果は、無かった。(2)BBBキット用いた脳内送達性の評価。i)verapamilによるP-糖タンパクの抑制に対しては、効果を観察出来なかった。ii)angiotensin IIは、TJ機能を低下させるが、200μg/mlで有意な阻害効果が観察されたが、heparinでも同等な効果が観察された。ii)adernomedullin(AM)拮抗薬のAM(22-52)、AM(1-25)によるTJ機能低下には、用量依存的な阻害効果が観察された。この作用は、PPSに特異的であった。(3)in vitro検定系によるPPSの抗アミロイド(ss-amyloid(Ass))活性を検定した。ヒト神経芽細胞由来細胞株(SKNSH SY5Y)によるss-amyloid前駆タンパク(APP)分泌能を指標に抗アミロイド活性を検定したところ、PPSは著明にAPP分泌能を抑制した。しかし、この効果は、heparinでも観察されPPSに特異的ではなかった。(4)in vitroモデルを用いて虚血性神経細胞障害に対するpentosan polysulphateの効果を検討した。4 vessels occlusionラットモデルの海馬CA1領域錐体細胞は、7分総頚動脈結紮の虚血再還流で約50%から60%の神経細胞死が観察されるが、PPS-Ca 3mg/kgを再還流直後に静脈内投与すると、有意にその脱落する割合が減少した。(5)in vitroプリオン病であるハムスター型プリオンタンパク発現遺伝子改変マウスTg7に、1%263K脳乳剤を脳内に接腫し、接腫後同様にPPSを4週間投与し、マウスが死亡するまでの潜伏期間変化を観察したところ、僅かにPPS群で、延命効果が観察された。

  • Research Products

    (6 results)

All 2005 2004

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] グリア細胞と脳疾患:脳虚血2005

    • Author(s)
      丹羽正美
    • Journal Title

      CLINICAL NEUROSCIENCE 23・2

      Pages: 212-215

  • [Journal Article] Permeability studies in vitro blood-brain barrier models : Physiology, pathology, and pharmacology2005

    • Author(s)
      Maria A.Deli
    • Journal Title

      Cellular and Molecular Neurobiology 25・2(印刷中)

  • [Journal Article] 血管脳関門の構造と機能2004

    • Author(s)
      丹羽正美
    • Journal Title

      ICUとCCU 28・7

      Pages: 471-483

  • [Journal Article] Uptake and efflux of quinacrine, a candidate for the treatment of prion diseases, at the blood-brain barrier2004

    • Author(s)
      Shinya Dohgu
    • Journal Title

      Cellular and Molecular Neurobiology 24・2

      Pages: 205-217

  • [Journal Article] Toxicity of quinacrine can be reduced by co-administration of P-glycoprotein inhibitor in sporadic Creutzfeldt-Jacob disease2004

    • Author(s)
      Katsuya Sato
    • Journal Title

      Cellular and Molecular Neurobiology 24・6

      Pages: 873-875

  • [Journal Article] A pitfall in diagnosis of human priors diseases using detection of protease-resistant prion protein in urine2004

    • Author(s)
      Hisako Furukawa
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry 279・22

      Pages: 23661-23667

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi