• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

寄生虫多重感染宿主における樹状細胞分化と宿主T細胞の機能発現調節

Research Project

Project/Area Number 15390137
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

太田 伸生  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (10143611)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 明理  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (30264732)
鈴木 高史  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (70305530)
丸山 治彦  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (90229625)
Keywordsマンソン住血吸虫 / Plasmodium chabaudi / 樹状細胞 / Th1 / Th2 / サイトカイン / SEA / SWAP
Research Abstract

寄生虫感染における宿主免疫応答のTh1/Th2応答調節機序を樹状細胞分化の観点から検討した。マウスの実験的マンソン住血吸虫感染をモデルとして、マウスマラリアとの多重感染の環境にするとマウス系統に特徴的なTh1【double arrow】Th2の分化変動が観察されるため、その際に樹状細胞応答にどのような変化がみられるかを検討した。多重感染を行なう実験系では実験間の変動因子が大きいため、感染の代わりに寄生虫抗原の免疫で代替して安定した実験系とすることを試みたが、今年度の検討では寄生虫抗原の免疫によって宿主応答変動パターンが安定してくることは観察できず、当面は寄生虫感染を実際に行なっていくことはやむを得ないと結論した。In vitroの樹状細胞応答の検討にはマウスの脾臓樹状細胞を用いた。正常マウスの脾臓細胞をBSAに重層して遠心後、インターフェースをoverhightで培養し、付着性でCD11c陽性の細胞を回収した。これを6.5×10^5/mlの濃度に調整し、10%FCS RPMI1640中で可溶性虫卵抗原(SEA)または成虫抗原(SWAP)によるin vitroの刺激を48時間加えることによる樹状細胞の活性化誘導をClass II MHCの発現上昇を指標として観察した。SEAおよびSWAP刺激によって非感染マウスの脾臓樹状細胞は活性化がin vitroで観察され、Class II MHCの有意な発現上昇が見られた。これらの活性化樹状細胞のサイトカイン産生を検討中であるが、正常マウス由来の脾臓樹状細胞では明らかなTh1/Th2パターンは観察されなかった。多重感染によって宿主の側にマラリア抵抗性の変化がおこった宿主体内のマラリア原虫に如何なる遺伝子発現の違いがあるかを蛍光ディフェレンシャルディスプレイ法で比較した。宿主マウスにおける多重感染の有無によって原虫の遺伝子発現に差異が認められたが、それが特異的なものか、また再現性を示しうるかについて検討を継続中である。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Osada Y 他: "The antibody responses to adult-worm antigens of Schistosoma haematobium, among infected and resistant individuals from an endemic community in southern Ghana"Ann Trop Med Parasitol. 97. 817-826 (2003)

  • [Publications] Kumagai T 他: "Effects of CpG oligonucleotides on Schistosoma Japonicum infection in mice"Nagoya Med J. 46(2). 99-110 (2003)

  • [Publications] Itoh M 他: "Sensitive enzyme-linked immunosorbent assay with urine samples : a tool for surveiliance of Schistosomiasis japonica"Southeast Asian J Trop Med Public Health. 34. 469-472 (2003)

  • [Publications] Ohta N 他: "Research on calpain of Schistosoma japonicum as a vaccine candidate"Parasitol Int. 53(印刷中). (2004)

  • [Publications] Watanabe T 他: "Roles of FcgγRIIB in nasal eosinophilia and IgE production in murine allergic rchinitis."Am J Respir Crit Care Med. 169(1). 105-112 (2004)

  • [Publications] Morita A 他: "Recombinant cholera toxin B activates dendritic cells and enhances antitumor immunity"Microbiol Immunol. (印刷中). (2004)

  • [Publications] Morita A 他: "Immune Mechanisms in Allergic Contact Dermatitis"Landes Bioscience(印刷中). (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi