• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

職業関連アレルギーに対する系統的・組織的予防管理システムの開発

Research Project

Project/Area Number 15390189
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

上田 厚  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (10040198)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大森 昭子  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助手 (60040193)
原田 幸一  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助教授 (00094029)
Keywords即時型アレルギー / 遅延型アレルギー / 農業従事者 / 職業関連アレルギー症例収集 / アレルギー学的集団調査 / 作業環境調査 / 抗原物質の抽出 / 免疫毒性
Research Abstract

本研究は、産業現場のアレルギーの実態を系統的に捉え、発症の予知、許容限界の設定、治療と医学管理および作業現場の衛生工学的改善を包括的に進める系統的な予防管理システムを確立することを最終目標としている。その初年度、我々は、本システムのポイントになるフィールド研究の手法や感作性評価の実験モデルの設定について方法論的な検討を試みた。まず、平成12〜14年度科学研究費補助金研究(NO.12470087)において開発した職業関連性アレルギーの症例収集調査表を国際的に使用できるよう改訂して、国内およびイタリアにおける調査を開始した。現在、実験室内作業およびラテックスに関連する症例が収集されている。つぎに、農作業に関連するアレルギーとして、ハウスミョーガおよびトマト栽培従事者の即時型および遅延型アレルギーの本態の解明を図るため、症例のアレルギー学的検索、現場(熊本県、高知県、鹿児島県)の疫学調査、作業環境調査、抗原物質の採集と抽出を進め、両栽培従事者に作業に関連した即時型、遅延型アレルギー症状が高率に見られること、α、β-ピネン、真菌(フサリウム属)、トマト毛茸成分など有力なアレルゲンを抽出した。また、遊離けい酸を比較的低濃度(13%)含有するい草染土の免疫毒性に関する吸入暴露実験を実施し、病理組織学的検索およびBALFの解析により、そのものに生体の免疫機構に影響を与える可能性のあることを確かめた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] A.Ueda, et al.: "日中学術交流20周年記念事業報告書"熊本大学大学院医学薬学研究部. 122(54-56) (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi