• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

筋肉内蛋白ミオグロビンの法医診断への応用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15390214
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

宮石 智  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (90239343)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石津 日出雄  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (70033157)
山本 雄二  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 講師 (30136379)
吉留 敬  岡山大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助手 (40304307)
稲垣 幸代  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (00325086)
高田 智世  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 講師 (70310894)
Keywordsミオグロビン / 法医診断 / 死後経過時間
Research Abstract

本研究は、筋肉内蛋白ミオグロビンを死後経過時間推定の方法論として利用することを目的としている。具体的方法論としては、PCR法による断片化ミオグロビン遺伝子検出、イムノアッセイによるミオグロビンの定量、免疫組織化学によるミオグロビンの染色、という3者である。
断片化ミオグロビン遺伝子検出による死後経過時間推定は、マウスを用いた実験的検討を更に進めたところ、マウス死体の保管容器の気密性によってデータがばらついていた可能性が明らかとなった。このため、研究が後戻りすることにはなるが敢えて実験のやり直しを行った結果、増幅産物量は死後の時間経過に従って減少することや、その程度が増幅断片長や死体の保存温度に依存するという基本的傾向や、週単位での死後経過時間推定に適していることに間違いはなかった。しかし具体的に死後経過時間推定に有用なのは、当初予想より短く、死後2カ月程度までと考えられた。
イムノアッセイによる体液中ミオグロビン濃度の死後変化については、死後半日程度以内の場合の絞って、実験動物数を増やして検討したが、死後経過時間を具体的に推定するには個体差が甚だ大きく、今後更なる検討が必要と考えられた。
ミオグロビンの免疫染色による形態学的検討では、まず、マウスを用いての横紋筋からのミオグロビンの死後漏出・拡散の実験条件を改めて検討した。その上で、横紋筋中のミオグロビンは死後極めて早期から細胞外に漏出し、死後の時間経過に従って諸臓器の主として血管内に証明される傾向が確認されたが、個体差も甚だ大きかった。
上記の進捗状況に鑑みて、研究の効率的推進の観点から、次年度はミオグロビン遺伝子DNAの断片化の定量的評価に重点を置くことが望ましいと思われる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] ミオグロビン遺伝子の断片化を指標とした死後経過時間推定の試み2005

    • Author(s)
      稲垣幸代, 宮石智他
    • Journal Title

      DNA多型 13巻

      Pages: 185-188

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Quantitative analysis of DMA degradation in myoglobin gene for estimating postmortem interval (Abstract of 6 th International Symposium)2005

    • Author(s)
      Inagaki S, Miyaishi S, et al.
    • Journal Title

      Rechtsmedizin 15巻4号

      Pages: 316

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi