2003 Fiscal Year Annual Research Report
不飽和リゾフォスファチジン酸による動脈硬化発症の分子機構と治療法確立に関する研究
Project/Area Number |
15390246
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
柴田 克志 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (70296565)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 謙一郎 大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (90238105)
|
Keywords | 血管平滑筋細胞 / 不飽和LPA / 動脈硬化 / epiregulin / 新規不飽和LPA特異的受容体 / 動脈硬化発症モデルマウス |
Research Abstract |
動脈硬化発症機構は未だ不明な点が多く、本研究は不飽和リゾフォスファチジン酸(LPA)の動脈硬化発症因子としての役割の追求と不飽和LPA特異的レセプターの検索により、動脈硬化発症の分子機構と予防・治療法の確立を目的とする。本年度は以下の実験を行った。1)新規不飽和LPA受容体のクローニング:不飽和LPA受容体刺激で活性化されるERKおよびp38MAPK系の情報伝達機構を機能の指標とした発現クローニングを行っており、現在スクリーニングの最終段階に入っている。2)動脈硬化増悪因子の同定:われわれが確立した分化型血管平滑筋細胞の初代培養系を用いて、EGFファミリーの増殖因子の一つであるepiregulinが不飽和LPA刺激により血管平滑筋細胞より分泌され、さらに脱分化因子としてautocrine/paracrineに作用し動脈硬化症進展(増悪)に主要な役割を担っている事を明らかとした(Circulation.2003 18;108:2524-9.)。3)不飽和LPAによる動脈硬化発症モデルラットの解析:不飽和LPAによるin vivoの血管内膜肥厚モデルを用いて、血管リモデリング発症の情報伝達機構を詳細に検討した結果、ERKおよびp38MAPKの活性化が血管平滑筋細胞の形質転換(分化→脱分化)に必須である事をin vivoで初めて明らかとした(Circulation.2003 108:1746-52.)。4)動脈硬化発症モデルマウスの作製:ERKおよびp38MAPK系の情報伝達機構の異常、また、脂質合成機能の異常をきたすモデルマウスを発生工学的手法を用いて作製中である。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] Yoshida K.: "Vascular remodeling induced by naturally occurring unsaturated lysophosphatidic acid in vivo"Circulation. 108. 1746-1752 (2003)
-
[Publications] Takahashi M.: "Epiregulin as a major autocrine/paracrine factor released from the ERK- and p38MAPK-activated vascular smooth muscle cells"Circulation. 108. 2524-2529 (2003)
-
[Publications] Shibata K: "α1-Adrenergic receptor subtypes differentially control the cell cycle of transfected CHO cells through a cAMP-dependent mechanism involving p27Kipl"J.Biol.Chem.. 278. 672-678 (2003)
-
[Publications] Brunner M: "In vivo gene transfer of Kv1.5 normalizes action potential duration and shortens QT interval in mice with long QT phenotype"Am.J.Physiol.. 285. H194-H203 (2003)