2003 Fiscal Year Annual Research Report
本邦の多発性硬化症における病型別臨床及び分子免疫病態の比較解析
Project/Area Number |
15390271
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
糸山 泰人 東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30136428)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中島 一郎 東北大学, 医学部附属病院, 助手 (50333810)
藤原 一男 東北大学, 医学部附属病院, 助教授 (70280873)
|
Keywords | 多発性硬化症 / 脱髄疾患 / 視神経脊髄型MS / 通常型MS / オリゴクローナルバンド / 大脳白質病変 / Th1 / Th2バランス |
Research Abstract |
日本人の多発性硬化症(MS)は、視神経と脊髄に限局する視神経脊髄型MS(OSMS)と病変が中枢神経内に播種する通常型MS(CMS)に分類される。これら2つのMS病型の臨床及び免疫病態解析を行った。 1.関連施設におけるMS120例の病型頻度を解析した。CMSは60.8%、OSMSは22.5%、脊髄型MS(SMS)は7.5%、二次進行型MS(SPMS)は5.0%、一次進行型MSは(PPMS)4.1%であった。欧米ではPPMSは10〜30%を占めており、本邦ではOSMSの割合が高いことに加えて今回PPMSの頻度が極めて低いことが示された。 2.OSMSとCMSの免疫病態を比較するためTh1/Th2バランスを検討した。OSMSでは髄液中のCCR5+CD4細胞の比率がCMSより有意に低値だった。またIgGサブクラスを定量したところ、CMSではIgG1%が有意に上昇していたがOSMSでは上昇がみられなかった。以上の結果はCMSがTh1優位の病態であるのに対してOSMSではTh1の関与がより少ないことを示唆している。 3.OSMS剖検例における免疫病理学的解析では、著明な組織破壊、リンパ球とともに高度なマクロファージ浸潤と小血管壁への免疫グロブリン沈着がCMSと比べて特徴であった。 4.CMSにおけるオリゴクローナルバンド(OB)と大脳白質病変の関連性を分析したところ、OBと最も相関する病変は側脳室に接したperiventricular lesionsであった。OBのこの病変形成機序における役割を今後解析する必要がある。 5.またOBの標的抗原解析のため、髄液IgGの認識エピトープをランダムペプチド発現ファージライブラリーにより検討した。ヘルペス属ウイルスに相同性の高いアミノ酸配列が高頻度に検出されたが、症例毎にその配列が異なり、個々に多様な免疫応答性が示唆された。
|
-
[Publications] Hayashi T: "Inflammatory demyelinating disease mimicking malignant glioma"Journal of Nuclear Medicine. 44・4. 565-569 (2003)
-
[Publications] Matsumoto Y: "Complementarity-determining region 3 spectratyping analysis of the T cell receptor repertoire in multiple sclerosis"Journal of Immunology. 170. 4846-4853 (2003)
-
[Publications] Feng J: "Interferon-α significantly reduces cerebrospinal fluid CD4 cell subsets in HAM/TSP"Journal of Neuroimmunology. 141. 170-173 (2003)
-
[Publications] Nakashima I: "Absence of IgG1 response in the cerebrospinal fluid of relapsing neuromyelitis optica"Neurology. 62・1. 144-146 (2004)
-
[Publications] Narikawa K: "CSF chemokine levels in relapsing neuromyelitis optica and multiple sclerosis"Journal of Neuroimmunology. 149. 182-186 (2004)
-
[Publications] Feng J: "Th1/Th2 balance and HTLV-I proviral load in HAM/TSP patients treated with interferon-α"Journal of Neuroimmunology. (in press). (2004)
-
[Publications] Fujimori J: "Epitope analysis of the cerebrospinal fluid IgG in HTLV-I associated myelopathy patients using phage display method"Journal of Neuroimmunology. (In press). (2004)
-
[Publications] Nakashima I: "IgG subclass profile of relapsing neuronmyelitis optica"Neurology. 60(suppl1). A269-A269 (2003)
-
[Publications] Feng J: "Ibudilast, a nonselective phosphodiesterase inhibitor, regulates Th1/Th2 balance and NKT cell subset in patients with multiple sclerosis"Neurology. 60(suppl1). A397-A397 (2003)
-
[Publications] 藤原一男: "QOLを重視した多発性硬化症患者の治療"神経治療学. 20・2. 131-138 (2003)
-
[Publications] 斎田孝彦: "多発性硬化症(Multiple Sclerosis : MS)治療ガイドライン"神経治療学. 20・5. 587-608 (2003)
-
[Publications] 藤原一男: "多発性硬化症のインターフェロンβ療法"Current Insights in Neurological Science. 11. 5-5 (2003)
-
[Publications] 藤原一男: "多発性硬化症の臨床病型と免疫病態"日本臨床. 61・8. 1293-1299 (2003)
-
[Publications] 中島一郎: "多発性硬化症 MRI診断法"日本臨床. 61・8. 1340-1346 (2003)
-
[Publications] 三須建郎: "多発性硬化症 ケモカイン・ケモカイン受容体の解析"日本臨床. 61・8. 1422-1427 (2003)
-
[Publications] 藤原一男: "最新の脳脊髄液検査と治療の実際 多発性硬化症"Clinical Neuroscience. 21・8. 917-919 (2003)
-
[Publications] 藤原一男: "多発性硬化症の病態、治療とケモカイン"神経免疫学. 11・2. 209-213 (2003)