2005 Fiscal Year Annual Research Report
虚血性脳血管障害の発症予防に関する研究-無症候性脳梗塞の意義と対策-
Project/Area Number |
15390278
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
篠原 幸人 東海大学, 医学部, 教授 (60051504)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
滝沢 俊也 東海大学, 医学部, 助教授 (70197234)
松田 博 東海大学, 医学部, 助手 (20317811)
|
Keywords | 無症候性脳梗塞 / MRI / 危険因子 / 遺伝子因子 / 血小板凝集能 / 血圧 / 抗血小板薬 / 降圧薬 |
Research Abstract |
本研究は平成11-13年度の厚生科学研究『本邦における無症候性脳梗塞の実態・予防の必要性とその予後に関する研究』をさらに進め、脳梗塞の予知因子となる可能性を持った無症候性脳梗塞・PVH・DSWMHの経時的経過、脳梗塞危険因子との関係、遺伝子との関係、血小板凝集能亢進と血小板薬の効果判定、高血圧と降圧薬の効果判定を目的とした。 平成16年度までに東海大学病院神経内科、東海大学大磯病院神経内科、東日本循環器病院、ハイメディック山中湖に通院中の無症候性脳虚血病変患者117例を登録し、その後1年後に86名、2年後に77名、3年後に42名、4年後に36名、5年後に28名の経過観察を行った。登録時の患者背景を見ると、男性67名、女性50名で、平均年齢67±11歳であった。登録患者の71%は"無症候性脳血管障害"であり、29%は症候性脳血管障害の既往がある"無症候性脳血管性病巣"患者であった。 MRI所見の経時的変化であるが、1)血管周囲腔は1年ごとに有意な増悪を認めた。2)PVH,DSWMH共に有意な増悪を認めなかった。3)脳梗塞病巣は3〜5mmないし5〜10mmのサイズの梗塞巣は経時的に有意な増加を認めた。背景別の検討では、1)脳梗塞の既往群は、無し群と比較して脳梗塞の個数が有意に増加した。2)高血圧の有無、高脂血症の有無では梗塞巣・白質病変の憎悪との関連は認めなかった。3)HDL異常の有無により、1,5年後の脳梗塞の個数が有意に増加した。4)降圧薬・高脂血症薬の有無では、梗塞巣・白質病変の増悪との関連は認めなかった。5)抗血小板薬の治療群では、非治療群と比較して3,4,5年後の脳梗塞の個数が有意に減少した。背景因子とMRI所見の異常との相関を検討すると、高血圧と梗塞巣の数・血管周囲腔、HDLと梗塞巣の数、血小板XII因子活性とDSWMH、CD62Pと血管周囲腔の間で有意な相関を認めた。
|