• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

正常ヒト造血幹細胞及び成熟血液細胞における細胞内シグナル伝達機構の解析

Research Project

Project/Area Number 15390304
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

北川 誠一  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (50133278)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 隆幸  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (50343413)
Keywords好中球 / アポトーシス / インターフェロン / clAP2 / 運動性 / GM-CSF / TNF-α / MAPキナーゼ
Research Abstract

1.好中球の生存:インターフェロン(IFN-α、IFN-γ)はヒト好中球に対し蛋白質合成依存性に抗アポトーシス作用を示した。IFN-α及びIFN-γはJAK2-STAT3を介してclAP2 mRNA及び蛋白質を特異的に誘導した。これらの応答はJAK2阻害剤によって抑制された。これらの結果は、IFN-α及びIFN-γによる好中球の生存延長にSTAT3及びclAP2が重要な役割を果たしていることを示している。
2.好中球の運動:好中球は顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF)及び腫瘍壊死因子(TNF-α)に反応して、それぞれ刺激2分及び6分後から形態変化及び運動性の亢進を示した。GM-CSF刺激では明らかな極性を示したが、TNF-α刺激では明らかな極性は認められず、強い接着と伸展が認められた。GM-CSF刺激による細胞の移動は距離が長く直線的であったが、TNF-α刺激による細胞の移動は距離が短く蛇行的であった。MEK阻害剤により、GM-CSF及びTNF-αによって誘導される偽足の形成と細胞の移動が阻害され、蛇行的運動が優位となった。p38阻害剤により、GM-CSFによって誘導される偽足の形成と細胞の移動は影響を受けなかったが、細長い突起状または棒状の尾部が形成された。一方、TNF-αで刺激した細胞では、伸展が強く阻害され、明らかな極性を示し、直線的な移動が優位となって、移動距離も長くなった。PI3K阻害剤により、GM-CSFで刺激した細胞では、偽足の形成とともに、多くの細胞がuropodを形成し、細胞移動が抑制された。一方、TNF-αで刺激した細胞では、伸展が阻害され、細胞の移動が亢進した。これらの結果は、サイトカイン特異的に好中球の運動性が制御され、その応答にMEK/ERK、p38及びPI3Kが関与していることを示している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Type I and type II interferons delay human neutrophil apoptosis via activation of STAT3 and up-regulation of cellular inhibitor of apoptosis 22005

    • Author(s)
      Sakamoto E, Hato F, Kato T, Sakamoto C, Akahori M, Hino M, Kitagawa S
    • Journal Title

      J.Leukoc.Biol. 78

      Pages: 301-309

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi